地理談義
こんにちは!旅人サイファです! 本日は、前回記事にした『長野県よりも信州!』の後編です。 元々、信濃国のうち、北信東信エリアは『長野県(県庁長野)』中信南信エリアは『筑摩県(県庁松本)』と2つに別れていた、現在の長野県。 明治9年、筑摩県庁の建物が…
こんにちは!旅人サイファです。 今回は【旧国名シリーズ】から信濃国(現長野県)のお話。 皆さん、不思議に感じたことありませんか? なぜか『長野県』という呼び方よりも…『信州』という言葉の方が通りが良いと思いません?信州とは、旧国名『信濃国』の略…
こんにちは、旅人サイファです。 本日の記事は『中国地方』のお話です。 日本列島を分ける「地方」という枠組み。その中のひとつに『中国地方』があります。 現在の中国地方を構成するのは… 岡山県 広島県 山口県 鳥取県 島根県 の5つの県です。 この中で最…
こんにちは。旅人サイファです。 今回は古都・京都の鉄道のお話。 現在、京都市内には全部で7本の私鉄鉄道が走っています。 近鉄線、阪急線、京阪線、市営地下鉄、叡山電鉄、京福電鉄(嵐電)、嵯峨野鉄道 遠方から京都へ観光に行かれる方は、皆さんJR京都駅か…
こんにちは!旅人サイファです。 予想外にたくさんの反響を頂いている「新潟県」「甲信越」の話。 今回はその第3弾として、新潟県民の意識について記事にします。 実は、筆者の父親も新潟県出身です。 父は昭和30年代に東京に出てきまして、私自身は東京の…
こんにちは!旅人サイファです! 今回は、先日記事にしました群馬県の伝統文化『上毛かるた』に関連して…こちらも地域に根差した【ウンスンカルタ】について記事にします。上毛かるたについてはこちらから 【ウンスンカルタ】…初めて耳にする方も多いはず。 …
皆さんこんにちは!旅人サイファです。 今回は静岡県のお話。 東海道新幹線、東海道本線、東名高速道路、国道1号線が通り抜ける交通の要衝・静岡県。 静岡県には、2つの政令指定都市が存在します。 ひとつは、県庁所在地の中部・静岡市。 そしてもう一つが、…
皆さんこんにちは!旅人サイファです! 今回は懺悔の回(笑) こんなブログを執筆しておきながら…私、とても恥ずかしい思い違いをしていました。 こちら、先日鹿児島旅行へ出かけた際にも目にした鹿児島県の簡略地図。 旧国名シリーズでも度々触れていますが、…
こんにちは!旅人サイファです! 皆さん、道路元標ってご存知ですか? 道路元標とは、その地の道路の基準点です。 我が国、日本国の道路元標は東京日本橋に置かれています。 これは、江戸時代に日本橋が全国へ伸びる街道の起点とされていたことに由来します…
こんにちは!旅人サイファです! 今回は意外な反響を頂いたこちらの記事…『新潟県はなに地方なのか?』の続編です。 前回の記事では新潟県は… 歴史的には北陸地方 実生活レベルでは甲信越地方 それらを大きく引っくるめて中部地方 と結論付けました。 しかし…
こんにちは!旅人サイファです! 今回は全国各地を結ぶ夢の超特急・新幹線のお話です。 現在、日本国内には7本の新幹線が走っています。 JR北海道 北海道新幹線 JR東日本 東北新幹線 上越新幹線 ※秋田新幹線、山形新幹線はミニ新幹線←厳密に言えば在来線特急…
こんにちは!旅人サイファです! 本日はシリーズ【旧一級国道をめぐる】の第12回! 今回は国道55号線〜58号線をお送りします! 国道55号線 徳島市中心部~高知市中心部 総延長240.4km 経由する県は2県(徳島、高知) 国道32号線、33号線、56号線と共に高知市…
こんにちは!旅人サイファです! 本日はシリーズ【旧一級国道をめぐる】の第11回! この国道シリーズも間も無く最終回近し! 今回は国道51号線〜54号線をお送りします! (今回は次回とバランスを取る為4本をお届けします)国道51号線 千葉市中心部〜水戸駅前…
こんにちは!旅人サイファです。 今回は旧国名シリーズから新潟県・旧越後国のお話。 突然ですが、皆さん新潟県って…何地方の県だと思っていますか? 甲信越地方 中部地方 北陸地方 東北地方 先日、Twitterでアンケートをとったところ、大変興味深い結果が出…
こんにちは!旅人サイファです! 本日はシリーズ【旧一級国道をめぐる】の第10回! 今回は国道46号線〜50号線をお送りします! この46~50号線は東北~関東を東西につなぐ路線が並びます。国道46号線盛岡市国道4号線交点(盛岡南IC入口)~秋田市国道7号線交…
こんにちは!旅人サイファです! 本日はシリーズ【旧一級国道をめぐる】の第9回! 今回は国道41号線〜45号線をお送りします! 前回の記事でもお伝えした通り…そもそも最初に一級国道として指定された道路は国道1~40号線までの40本だけです。 これ以降の41~…
こんにちは。旅人サイファです。 今回は久しぶりに【旧国名シリーズ】から旧丹波国のお話をお届けします。 丹波国 現在の京都府北西部と兵庫県東部にまたがるエリアです。 かつてはさらに北の但馬国(7世紀後半に分割して独立)や、丹後国(8世紀前半分割して独…
こんにちは!旅人サイファです! 今回は国道シリーズの番外編第3弾! 都内の環状○号線の不思議についての記事です。国道ではありませんけどね(笑) 都内近郊にお住まいの方には『かんなな』『かんぱち』の略称でお馴染みの『環状7号線』『環状8号線』。 『環…
こんにちは!旅人サイファです! 本日はシリーズ【旧一級国道をめぐる】の第8回! 今回は国道36号線〜40号線をお送りします! なお、この国道36号線〜40号線は全て北海道内の国道です!ここで紹介する5本は全て、国道5号線→国道12号線の二本の国道から発生し…
こんにちは!旅人サイファです! 今回は旧国名シリーズから、旧上野国・現群馬県のお話をお送りします。 皆さん、ご友人に群馬県民の方がいらっしゃいませんか? もしもいらっしゃったら… 「鶴舞う形の?」 と聞いてみてください。 恐らくそのご友人が真性の…
こんにちは!旅人サイファです! 先日【旅人サイファの絶景100選】の記事にて『乗鞍(のりくら)スカイライン』を取り上げました。 乗鞍スカイラインは車で行ける日本最高所! その標高は他を圧倒する2716mという驚異的な標高を走行することができます。 しか…
こんにちは!旅人サイファです。 今回は、先日記事にした瀬戸内海の離島観光についてのお話です。 皆さん、この地図をご覧ください。 これは広島県と愛媛県の間に散らばる瀬戸内海の島々です。 広島県尾道市から愛媛県今治市を繋ぐ『しまなみ海道』有名です…
こんにちは!旅人サイファです! 本日はシリーズ【旧一級国道をめぐる】の第7回! 今回は国道31号線〜35号線をお送りします! 国道31号線 広島県海田〜呉 総延長35.5km 経由する県は1県(広島県内のみで完結) 起源は戦前海軍の根拠地のひとつであった軍港・…
こんにちは!旅人サイファです! 本日はシリーズ【旧一級国道をめぐる】の第6回! 今回は国道26号線〜30号線をお送りします! 国道26号線 大阪梅田新道〜和歌山市県庁前 総延長70.5km 経由する県は2府県(大阪、和歌山) 起源は紀州街道。 大阪から和歌山へ…
こんにちは!旅人サイファです! 今回は先日ネットニュースで見つけた面白い記事について! それはこちらです! 伊豆諸島はなぜ『伊豆』なのに東京都なのか?なかなか興味深いタイトルですよね。 古代旧国では、伊豆諸島の島々はその名の通り伊豆国に属して…
こんにちは!旅人サイファです! ここまで【旧一級国道をめぐる】のシリーズご愛読ありがとうございます! 今回は国道1~25号線までの番外編として『中山道(なかせんどう)』の悲哀をお届けします。 さて!突然ですが問題です! 問1「東海道は現在の国道何号…
こんにちは!旅人サイファです! 本日はシリーズ【旧一級国道をめぐる】の第5回! 今回は国道21号線〜25号線をお送りします! まずは前回のラストに出した問題の答え合わせ! 国道1~20号線までで通過していない県は、5つ。 その5つ全て答えよ!という問題で…
こんにちは!旅人サイファです! 今回も、シリーズ【旧一級国道をめぐる】第4話! 国道16号線~20号線をお届けします! ここまで沿岸部の国道がメインでしたが、ここから内陸部、北関東・甲信越エリアの国道も出てきますよー。 国道16号線 横浜市中心部(高島…
皆さんこんにちは!旅人サイファです! 今回は旅の目的地にもなり得る日本の文化財シリーズから、『特別史跡(しせき)』のリストをご紹介しますね! 前回ご紹介したのは『特別名勝』でした。 これは、言わば『風景の国宝』! 素晴らしい景観を有する庭園や自…
こんにちは!旅人サイファです。 今回は、風景の国宝!特別名勝についてのお話です。 お寺や名所に行くと…『名勝』『特別名勝』という看板や石碑を見かけることがあります。 特別な場所なんだろうなーと漠然と思っていましたが…よくよく調べてみるとこれ、す…