地理談義
こんにちは。旅人サイファです。 今回は久しぶりに【旧国名シリーズ】から旧丹波国のお話をお届けします。 丹波国 現在の京都府北西部と兵庫県東部にまたがるエリアです。 かつてはさらに北の但馬国(7世紀後半に分割して独立)や、丹後国(8世紀前半分割して独…
こんにちは!旅人サイファです! 今回は国道シリーズの番外編第3弾! 都内の環状○号線の不思議についての記事です。国道ではありませんけどね(笑) 都内近郊にお住まいの方には『かんなな』『かんぱち』の略称でお馴染みの『環状7号線』『環状8号線』。 『環…
こんにちは!旅人サイファです! 本日はシリーズ【旧一級国道をめぐる】の第8回! 今回は国道36号線〜40号線をお送りします! なお、この国道36号線〜40号線は全て北海道内の国道です!ここで紹介する5本は全て、国道5号線→国道12号線の二本の国道から発生し…
こんにちは!旅人サイファです! 今回は旧国名シリーズから、旧上野国・現群馬県のお話をお送りします。 皆さん、ご友人に群馬県民の方がいらっしゃいませんか? もしもいらっしゃったら… 「鶴舞う形の?」 と聞いてみてください。 恐らくそのご友人が真性の…
こんにちは!旅人サイファです! 先日【旅人サイファの絶景100選】の記事にて『乗鞍(のりくら)スカイライン』を取り上げました。 乗鞍スカイラインは車で行ける日本最高所! その標高は他を圧倒する2716mという驚異的な標高を走行することができます。 しか…
こんにちは!旅人サイファです。 今回は、先日記事にした瀬戸内海の離島観光についてのお話です。 皆さん、この地図をご覧ください。 これは広島県と愛媛県の間に散らばる瀬戸内海の島々です。 広島県尾道市から愛媛県今治市を繋ぐ『しまなみ海道』有名です…
こんにちは!旅人サイファです! 本日はシリーズ【旧一級国道をめぐる】の第7回! 今回は国道31号線〜35号線をお送りします! 国道31号線 広島県海田〜呉 総延長35.5km 経由する県は1県(広島県内のみで完結) 起源は戦前海軍の根拠地のひとつであった軍港・…
こんにちは!旅人サイファです! 本日はシリーズ【旧一級国道をめぐる】の第6回! 今回は国道26号線〜30号線をお送りします! 国道26号線 大阪梅田新道〜和歌山市県庁前 総延長70.5km 経由する県は2府県(大阪、和歌山) 起源は紀州街道。 大阪から和歌山へ…
こんにちは!旅人サイファです! 今回は先日ネットニュースで見つけた面白い記事について! それはこちらです! 伊豆諸島はなぜ『伊豆』なのに東京都なのか?なかなか興味深いタイトルですよね。 古代旧国では、伊豆諸島の島々はその名の通り伊豆国に属して…
こんにちは!旅人サイファです! ここまで【旧一級国道をめぐる】のシリーズご愛読ありがとうございます! 今回は国道1~25号線までの番外編として『中山道(なかせんどう)』の悲哀をお届けします。 さて!突然ですが問題です! 問1「東海道は現在の国道何号…
こんにちは!旅人サイファです! 本日はシリーズ【旧一級国道をめぐる】の第5回! 今回は国道21号線〜25号線をお送りします! まずは前回のラストに出した問題の答え合わせ! 国道1~20号線までで通過していない県は、5つ。 その5つ全て答えよ!という問題で…
こんにちは!旅人サイファです! 今回も、シリーズ【旧一級国道をめぐる】第4話! 国道16号線~20号線をお届けします! ここまで沿岸部の国道がメインでしたが、ここから内陸部、北関東・甲信越エリアの国道も出てきますよー。 国道16号線 横浜市中心部(高島…
皆さんこんにちは!旅人サイファです! 今回は旅の目的地にもなり得る日本の文化財シリーズから、『特別史跡(しせき)』のリストをご紹介しますね! 前回ご紹介したのは『特別名勝』でした。 これは、言わば『風景の国宝』! 素晴らしい景観を有する庭園や自…
こんにちは!旅人サイファです。 今回は、風景の国宝!特別名勝についてのお話です。 お寺や名所に行くと…『名勝』『特別名勝』という看板や石碑を見かけることがあります。 特別な場所なんだろうなーと漠然と思っていましたが…よくよく調べてみるとこれ、す…
こんにちは!旅人サイファです! 今回は、地図のお話! 旅行好きな方は、ほぼ皆さん当てはまると思うのですが…私は地図が大好きです。 当然(?)、リビングのど真ん中には日本地図が貼ってありますし、Googleマップを開いたらずっと見ていられます(笑) 今回は…
こんにちは!旅人サイファです! 今回は国道シリーズの番外編! 【3つの京浜道路の謎を追う!】をお届けします。 皆さん、特に東京から川崎、横浜周辺にお住まいの方は、『第一国道』や『イチコク』、『第一京浜』『第二京浜』という言葉を聞いたことがある…
こんにちは!旅人サイファです! 今回も、シリーズ【旧一級国道をめぐる】第3話!国道11号線~15号線をお届けします! ついに国道の旅も2桁国道へ! 国道11号線 徳島市かちどき橋南~松山市市役所前 総延長260.3㎞ 経由する県は3県(徳島、香川、愛媛) 起源は…
こんにちは!旅人サイファです! 今回も旧国名シリーズのお話です! はるか以前…このブログがスタートした直後に【北海道だけなぜ『道』なのか】という記事でまとめています。 (今になって読み返すと文章拙くてスミマセン) 今回はそのおさらいと、もう少し深…
こんにちは!旅人サイファです! 今回は、東北地方のお話。 古代の旧国では、東北地方の日本海側(秋田、山形)は、丸々『出羽』という国でした。 太平洋側(青森、岩手、宮城、福島)は同じく丸々『陸奥』。 かなり大雑把な区分けです。 現在、東北地方合わせ…
こんにちは!旅人サイファです! 今回の記事はこちら!【旧一級国道をめぐる】第二回です。 初回の第一回は、国道1号線~5号線を取り扱いました。 今回はその続編!国道6号線~10号線をお届けします! 国道6号線 東京日本橋~仙台市苦竹 総延長410.9㎞ 経由…
こんにちは!旅人サイファです! 今回は、先日序章を書いた…こちらのシリーズ! 【国道中の国道!旧一級国道をめぐる】をお届けします! 普段、何気なく走っている国道。 ただ単純に『大きな道路』という訳ではないのです! 序章で述べたように、国道にもラ…
皆さんこんにちは!旅人サイファです。 今回から新企画スタート! 【全国の国道を巡る】を不定期連載でお届けします。 日本国内には至るところに道路が走っていますよね。 これらの道には、それぞれランク付けがされているのは、ご存知の方も多いと思います…
こんにちは!旅人サイファです! 今回は昨日の続き!『淡路島はなぜ徳島県ではないのか?』後編をお届けします! 前編では、淡路島の歴史的立場と、阿波蜂須賀家と淡路稲田家の危うい関係について書きました。 本来淡路島は四国地方 阿波蜂須賀家と淡路稲田…
こんにちは。旅人サイファです。 先日、読売新聞オンラインにこんな記事が掲載されていました。 淡路島が「徳島県ではない理由」…150年前の庚午事変を紹介(読売新聞オンライン) 徳島城博物館にて、明治初期に起こった『庚午(こうご)事変』についての特…
こんにちは!旅人サイファです! 今回はこちら! 不定期連載!旧国名シリーズ! 『畿内(きない)』について。 この『畿内』という言葉。 あまり聞き慣れないですよね。 でも『近畿』という言葉は現代でも良く聞きます。 この『近畿』という言葉のルーツこそが…
こんにちは。旅人サイファです。 いよいよ8月末で閉園が決まった都内の遊園地としまえん。 閉園後はハリー・ポッターのテーマパークを検討してるとか…。 さて。このとしまえん。 漢字で書くと豊島園。 不思議じゃないですか? 豊島区じゃくて練馬区にあるの…
こんにちは!旅人サイファです! 今回は都道府県のお話。 皆さん、現在の日本の都道府県、いくつあるかご存知ですか? 小学校の頃に社会の授業で習ったかと思います。 正解は1道1都2府43県の47都道府県! この47都道府県体制は、明治22年に固まってから一度…
こんにちは!旅人サイファです。 今回は歴史&地理の豆知識! 日本の首都について記事にしてみます。 さて!みなさん、問題です! 現在の日本の首都は…どこでしょうか!? … … … はい! 皆さん一斉に!せーの! 「とーきょうー!」 … … … ぶっぶー。 え!? …
こんにちは。旅人サイファです。 先日、こちらで記事にしました長野県の話。 記事内でも触れていますが、長野県は日本一多くの県と境を接しています。 群馬県、新潟県、富山県、岐阜県、愛知県、静岡県、山梨県…そして埼玉県。 ご存じの方は多くないかと思い…
こんにちは!旅人サイファです。 今回は全国の市町村を調べていて発見した事実!村の存在しない県のお話です。 平成の大合併を経て、全国的に大幅に数を減らしている「村」。もはや絶滅危惧種なのかもしれない「村」。 中には県内の村が全て吸収合併されてし…