歴史談義-その他
【なぜ青森県の県庁所在地が青森市なんだろう?】 現在日本には全部で47の都道府県が置かれていますよね。 この47の都道府県には、それぞれひとつずつ県庁所在地が置かれています。大抵は、その県内で最も長い歴史(規模)を持つ都市に県庁が置かれる事が多い…
【青森県の津軽(弘前・西部)と八戸(東部)って…同じ県内に有りながらとっても仲が悪いって、ご存知ですか?】本州の最北端に位置する県が、青森県です。石川さゆりの「津軽海峡冬景色」にも歌われた、本州最果ての地ですよね。 そんな青森県ですが、実はその…
こんにちは!旅人サイファです。 先日、ネットニュースで見てびっくりしました。なんと、東京都墨田区にある『江戸東京博物館』がリニューアル工事のため閉館すると! 江戸東京博物館 22年4月1日よりリニューアル工事のため一時閉館へ 25年までのおよそ3年間…
こんにちは!旅人サイファです! 昨年秋に鹿児島を訪れた際に、県内各地の『麓(ふもと)』の町並みを歩いて来ました。 主な「麓」の過去記事です 『麓』とは、江戸時代に幕府より課せられた「一国一城令」に反して作られた、薩摩藩独特の外城制度です。 「一…
こんにちは!旅人サイファです! 今回は前回に引き続き…対馬藩主・宗義智が画策した秘密外交について記事にまとめます。 豊臣秀吉による朝鮮出兵により、壊滅的なダメージを受けた日朝関係。新たな天下人・徳川家康は、関ヶ原の戦いで西軍として参戦しながら…
こんにちは!旅人サイファです。 今回は長崎県対馬絡みの歴史談義をお届けします。 対馬は、九州と朝鮮半島の間に浮かぶ離島です。 対馬と朝鮮半島は目と鼻の先、対馬の北部からは、対岸の朝鮮半島・釜山の明かりが肉眼で見えるほど近いんです。 ここ対馬を…
こんにちは!旅人サイファです。 皆さん、『天の一つ柱(あめのひとつばしら)』という言葉を聞いたことがありますか? 日本神話の中で、神々の住んでいるのは「高天原」と呼ばれる天上世界です。 一方、人々が生活していたのが「葦原中つ国」と呼ばれる地上世…
こんにちは!旅人サイファです。 先日、三内丸山遺跡をはじめとする『北海道・北東北の縄文遺跡群』が世界遺産に登録勧告されましたね! 日本国内に大規模遺跡は数あれど…青森県の三内丸山遺跡と佐賀県の吉野ヶ里遺跡は東西のBIG2ともいえる特筆すべき遺跡で…
こんにちは!旅人サイファです! 今回は、前回問題提起しました長崎県の離島・対馬の地名「上対馬」と「下対馬」の逆転現象についての続編です。 実は対馬滞在中も、対馬在住の方何人かに「なぜ畿内から遠い北部が上対馬で、畿内に近い南部が下対馬なのか?…
こんにちは!旅人サイファです! 先日、長崎県の離島「対馬」と「壱岐」に出かけて参りました。 どちらも素晴らしい島でしたが、より印象的だったのは、対馬の歴史についてです。 対馬は、九州の北方およそ120kmのところに浮かぶ、大きな島です。 その大きさ…
こんにちは!旅人サイファです! 今回は前回に引き続き福島県のお話です。 県内でも人口3番手の福島市が、なぜ福島県の県庁所在地に定められたのか? 現在の福島県のエリアは、古代から陸奥国の一部でした。 陸奥国は現在の青森県、岩手県、宮城県、福島県ま…
こんにちは!旅人サイファです。 今回は東北地方の窓口『福島県』のお話です。 以前『県庁所在地なのに最大の都市ではない残念な県』という記事でもご紹介した通り、福島県は全国屈指の残念な県庁所在地を持つ県です。 福島県の人口ランキングは以下の通り。…
こんにちは!旅人サイファです! 今回は…電気の話。 日本の電力って…不思議なんです。 ご存知の方も多いと思いますが、なぜか東日本と西日本で電力のHz(ヘルツ)が異なるんです。 Hz(ヘルツ)とは、周波数。冷蔵庫やテレビ、電子レンジなどの電化製品は、一定…
こんにちは!旅人サイファです! 今回は京都駅からすぐ近くにあるお寺のお話。 京都駅の北方に東西に並ぶ大きなお寺が、西と東の本願寺です。 マップを見ても分かるように、JR京都駅から一番近い寺院と言っても良いでしょう。 なぜこんなすぐ近くに、同じ本…
こんにちは!旅人サイファです! 本日も日本人と稲作(後編)についての記事を続けます。 ヤマト朝廷による米作りの強制。 その米作り生活を取り入れなかった人々は『まつろわぬ民』『異民族』として迫害を受けることになります。 その圧迫の役割を担ったのが…
こんにちは!旅人サイファです。 今回は昨日の前編に引き続いて、日本人と稲作(中編)をお届けします。前回、奈良を中心に発展したヤマト朝廷から見た世界観を述べました。 畿内(=奈良京都大阪)より西の諸国では、盛んに稲作が進められていました。 それはつ…
こんにちは。旅人サイファです。 今回は明治維新までの日本人の価値観のお話です。 価値観というと…現代は多様な価値観を許容できる世の中になっていますよね。 仕事が大切という人もいれば、お金が大切、家族が大切…などなど。 優先順位は人それぞれ。ひと…
こんにちは!旅人サイファです! 今回は、先日記事にしました群馬県の伝統文化『上毛かるた』に関連して…こちらも地域に根差した【ウンスンカルタ】について記事にします。上毛かるたについてはこちらから 【ウンスンカルタ】…初めて耳にする方も多いはず。 …
こんにちは!旅人サイファです。 今回は薩摩藩の子弟教育についてのお話です。 先日記事にしましたが、江戸時代の薩摩藩は、他藩とはちがい、領域内に多数の支城『麓』を築き地方政治を行っていました。 中でも出水麓は、肥後街道の入り口。北を接する熊本藩…
1574年5月。長年睨みあっていた甲斐の武田勝頼と尾張の織田信長&同盟軍徳川家康。 ここ、奥三河の長篠・設楽ヶ原で一大決戦が行われました。 この戦いの前段。ある一人の勇士が壮絶な討ち死にをしています。この男の壮絶な死がなければ、戦国の世は大きく変…
年末年始の旅行で数年ぶりに関ヶ原を訪れました。 歴史ファン戦国ファンにはたまらない、数多の英傑が一同に介した、まさに歴史の舞台です。 はじめは旅行記に書こうと思っていたのですが…あまりにもアツく長くなったので個別で記事にすることにしました。 …