旅人サイファのお出かけブログ

R3.5.15 ブログランキングサイト国内旅行ジャンル第1位獲得!旅行プランナー旅人サイファが送る『旅行に行きたくなるブログ』です!ぜひお立ち寄りください♪

スクロールして項目をお選びください!

【鹿児島県第2の都市はどこ!?】~都道府県No.2物語~

鹿児島県の第2都市はどこ!?
 

全国には47の都道府県が置かれています。その47の都道府県内には、行政の中枢として機能する県庁所在地が置かれていますよね。

 

そのうち、ほとんどの県では、県内で人口最多の都市に県庁が置かれています。

 

そんな県庁所在地や最大都市(人口最多都市)は比較的有名ですが、それらに次ぐ第2の都市は?と問われると戸惑う方も多いのではないでしょうか?そう!その県の「第2の都市」って意外と知られていないのです。

 

そんな、都道府県内の第2の都市に焦点をあてた連載がこの【都道府県No.2物語】!人口ランキングデータを基に、今回は『鹿児島県』の第2都市を探っていきます!


f:id:traveler-cipher:20230416182728j:image

 

こんにちは!全国各地を旅行して、その土地土地のことを考察している旅人サイファです。毎週月曜日は毎回ひとつの県を取り上げた~都道府県No.2物語~をお送りしています。

 

 

鹿児島県第2の都市はここ!

鹿児島県第2都市は、長らく大隅地域の中心都市であった「鹿屋市」が占めていました。しかし、ここ10年ほど、平成の大合併を受けて勢力図は大きく様変わりしました。

 

現在、鹿児島県内の人口ランキング第2位の都市は、県域の中心付近にある『霧島市』なのです!やや意外に思う方も多いのでは?

 

鹿児島県の歴史

九州最南端の鹿児島県は、律令国では旧薩摩国と旧大隅国、そして種子島屋久島から奄美群島へと続く諸島郡で構成されています。

 

現在の鹿児島県の県域、そのほぼ全ては、鎌倉時代から江戸時代末期まで一貫して島津氏の領地でした。始まりは、なんと源頼朝の時代から!頼朝の指令に従って、当時日本最大の荘園であった南九州「島津荘」の管理を任されたのがはじまりです。

 

一時は九州全土を領有する勢いを見せた島津氏でしたが、その脅威が豊臣秀吉九州征伐を招き、関ヶ原の戦いを経て薩摩国大隅国の2ヶ国のみを領有する大名となりました。

 

江戸時代には、徳川幕府より警戒され、ある種の仮想敵としてターゲットにもされていたようです。積もり積もったもあったのでしょう。幕末、徳川幕府打倒する主力として働き、明治新政府の一角は薩摩人が占めることになるのです。

 

鹿児島県は、明治4年廃藩置県により誕生しました。しかし半年後の同年11月にはこの鹿児島県は分割、旧日向国と旧大隅国部分を分割され、都城県が建てられます。明治6年にはその都城県も解体され、旧大隅国部分は鹿児島県へ復帰、旧日向国部分は新たに宮崎県として建てられます。

 

その後、西南戦争を挟んで、一時期宮崎県をも吸収した時期もありましたが、結局は分割。この際、旧日向国ながら、諸県郡の一部(志布志周辺)は鹿児島県へと組み込まれ、現在の県域が確定します。

 

鹿児島県の県庁所在地

鹿児島県の県庁は「鹿児島市」に置かれています。そもそも鹿児島とは、桜島のこと。錦江湾の真ん中で噴煙を上げる桜島は、鹿児島のシンボルであり続けているんですね。

 

鹿児島市」は、人口50万人を超える大都市で、九州全土でも第4位の人口を有しています。江戸時代に、島津氏の本城が築城されてから大きいに栄えました。

 

鹿児島の市街地は、天文館通の巨大アーケード街など、50万都市とは思えないレベルで繁栄しています。その様相は政令指定都市クラス。やはり、県内人口の相当な部分が集中する場所は栄えますね!

 

鹿児島県第2都市候補

・鹿屋市

大隅地方の中心地が「鹿屋市」です。大隅半島の中央部に位置する要衝で、戦時中の航空基地があった場所としても知られています。

 

かつては、大隅線という鉄道が走っていましたが、1987年をもって廃止されてしまったので…それ以来は鉄道が敷かれていない市となっています。実は、鉄道が走って居ない市の中で最大(日本一)の人口を有しているのが、ここ「鹿屋市」でもあります。

 

霧島市

2005年に、国分市を中心として合併し誕生したのが『霧島市』です。県域のほぼ中心部に近く、交通にも便利な場所として注目されています。さらに霧島神宮霧島温泉という観光スポットをも有する観光都市でもあります。

 

薩摩川内市

県域の北西部、北薩地方の中心都市で、鹿児島県最大の河川である、川内川の河口に作られた町です。近年九州新幹線も開通し、交通の便が良い町としても人気です。

 

鹿児島県内人口ランキング推移

1980年~2010年までの、鹿児島県内の人口ランキング推移がこちらです。

 

やはり、県内トップは県庁所在地である「鹿児島市」が他を圧倒していますね。平成の大合併前までは、県内唯一の2桁万人以上の都市でした。

 

それにしても、鹿児島県の人口ランキングは変動が激しいですね。2000年までは、県内2位は大隅の中心都市「鹿屋市」でしたが、その後新たに誕生した「霧島市」が奪取しています。

 

3位以下も「旧川内市」、奄美大島の「旧名瀬市」、県北部の「出水市」、中部の「姶良市」などが入り乱れています。

 

最新!鹿児島県第2都市はここ!

それでは!2021年10月の人口ランキングから最新の鹿児島県内人口データを見てみましょう! 

 

第1位 鹿児島市 59.1万人(全国28位)

第2位 霧島市 12.3万人(同222位)

第3位 鹿屋市 10.0万人(同277位)

第4位 薩摩川内市 9.1万人(同307位)

第5位 姶良市 7.6万人(同359位)

 

やはり交通の便の良い『霧島市』が強かった!完全に鹿屋市からNo.2の座を奪いましたね!国分という中核に加えて、霧島山霧島温泉霧島神宮までも含めたブランディングに成功しています。

 

と、言うことで…【鹿児島県第2の都市は…霧島市】でした!