地理談義-コラム
『国宝の神社』は全国にいくつある?国宝指定されている神社建築の全リスト一覧! 全国に数ある神社ですが、そのうち「国宝」に指定されているのはごくわずか!実は30数件しかありません。 筆者紹介 こちらは本業の傍ら全国47都道府県を旅して年間平均40泊!…
漢字一文字の自治体は全国にいくつ?全部答えられる? 三重県津市。世界一短い地名であり、津駅は世界一短い駅名としてギネスブックにも登録されている町です。この「津市」に代表される「漢字一文字」の自治体って…いくつあるか分かりますか? 筆者紹介 こ…
日本三大中華街は全て「坂道の町」なのはなぜ? 横浜、神戸、長崎。日本三大中華街のある町はなぜか坂道ばかり!実はこれ、町の成り立ちに密接な関連があるのです。 筆者紹介 こちらは本業の傍ら全国47都道府県を旅して年間平均35泊!旅行プランナー/ブロガ…
ごちゃまぜ!『中部地方』は…関東と関西の間の寄せ集めってホント!? 突然ですが『中部地方』ってどこからどこまでかご存じですか? 読者さんの中には、小学校時代に社会科の授業で習った、日本の地方区分をご記憶されている方も多いでしょう。 ・北海道地…
こんにちは!本業の傍ら、全国47都道府県を飛び回っている旅行プランナー/ブロガーの「旅人サイファ」です。 筆者は、これまで日本地理の不思議や地図上でみつけた謎を解明するために奔走してきました。と、言うよりも不思議に思ったことは調べずにいられ…
「大都会岡山」ができるはずだった!中国・四国地方の首都『大岡山市』構構想とは? 1963年1月1日。中国四国地方の首都となるべく、全国で6例目の政令指定都市になるはずだった都市をご存知でしょうか? 1956年9月1日。この日は、全国に『政令指定都市』が成…
富山県の富の源泉は4000mの標高差にあり! 富山県民って…日本でも指折りのお金持ちが多い県ってご存じでしたか? ・富山県民は1世帯あたりの実収入全国1位! ・富山県民は持ち家住宅率全国1位! ・富山県民は住宅延べ面積全国1位! ・富山県民の自家用車普及…
『おんせん県』騒動は大分県VS群馬県のみにあらず? 『おんせん県』騒動は大分県VS群馬県のみにあらず? 県名の由来の多くは「郡名」から? 愛媛県は「温泉県」になっていたかも!? 2013年、大分県が「おんせん県」という商標登録を申請し騒動になっていた…
大阪と京都だけじゃない!かつて全国に10の「府」が置かれていた!? あなたはどこかの県民ですか?それとも都民、道民ですか?それとも…「府民」ですか? 大阪と京都だけじゃない!かつて全国に10の「府」が置かれていた!? 大阪府と京都府だけに置かれて…
千葉が100万都市に発展したのは棚ボタ!? 千葉県千葉市。現在は人口102万人を有する、国内屈指の大都市です。 千葉県の県庁所在地として、行政、経済、教育、文化の中心地としても機能していることから、県庁が置かれるべき、由緒ある都市だった…と思われが…
日本全国には47の都道府県があります。そして、その47の都道府県は各々いくつかの県と境を接しています。その総数はなんと92県境! この全国92もある県境のうち、その大多数である9割以上の県境は、道路で繋がっており、さらにそのほとんどは、鉄道路線でも…
【日本全国にある「県境」は全部で92県境!】 日本全国には、いったいいくつの県境があるのでしょうか?前回の記事で、チマチマとその数を数えてみましたが、その総数はなんと184県境!1つの県境を両県で共有しているため、『実数は92県境』です。 鉄道で行…
【日本には県境はいくつある?】 全国には47都道府県が置かれています。この都道府県には、お隣の県との間に県境が作られています。 例えば…日本一多くの県境を持っているのは、「長野県」です。その数、なんと8県境! 新潟県、富山県、岐阜県、愛知県、静岡…
地図や鉄道、道路をこよなく愛する皆さま!こんにちは! (次はどこに行こうかな…)と、日々地図アプリをいじっては妄想に耽っている旅人サイファです。 日々地図を見ていると、色々と興味深い事柄が目に入ってきますよね。今回は、普段と少し趣向を変えて…こ…
埼玉県の県庁所在地はなぜ、平仮名の「さいたま市」なのか? 埼玉県…数年前に「翔んで埼玉」という映画でもディスられた、東京の北に位置するベッドタウンです。 ここ埼玉県の県庁所在地は、なぜか平仮名の「さいたま市」という表記になっています。県名は漢…
『前橋VS高崎』のライバル関係は100年以上続く因縁から! いやはや…恐ろしいものです!群馬県内のトップ争い!同一県内でのライバル関係は、常に相手が視界に入ってくるために、苛烈な争いになりやすいですよね! 例えば… 青森県の「津軽VS八戸」の争い。 埼…
兵庫県姫路市には「区」がある!姫路は政令指定都市!? 「区」が置かれるのは東京都と政令指定都市だけ!? 日本全国に置かれている都道府県や市町村。その中で、東京23区のように、ちょっと特別な扱いを受けている「区」という存在があります。 東京23区は…
【特別名勝と特別史跡の二重指定を受けているのは全国でもわずか9例のみという激レアスポット!その全リストを公開します!】 全国の神社や寺院、庭園などを巡っていると『名勝』や『史跡』といった言葉を目にすることがありませんか? 何気なく見ているこの…
【北海道旭川市は『北京市』になるために作られた!?】 北海道旭川市。人口30万人を超える北海道第2の都市です。実はこの町、『北京市』になるために作られた町だったってご存知でしたか!? こんにちは!旅人サイファです。 今回は、北海道旭川市開拓の隠…
【青森県と岩手県の県境一帯散らばる●戸のナゾ!】一戸、二戸、三戸…これなんだ? 不思議に思っていた方も多いかも?日本地図を見ていると、青森岩手の県境周辺に、いやに目につく地名があるな…と。 それがこちら。青森岩手の県境一帯に散らばる一戸、二戸……
【日本で唯一!青森県八戸市には市役所が無い!?】 現在日本全国には、全部で792の市が存在しています。 ※令和4年4月1日現在 その全国にある全792の「市」にあるはずのもの…その全てには「市長」がおり、「市議会」があり、『市役所』が置かれている…はずで…
【なぜ青森県の県庁所在地が青森市なんだろう?】 現在日本には全部で47の都道府県が置かれていますよね。 この47の都道府県には、それぞれひとつずつ県庁所在地が置かれています。大抵は、その県内で最も長い歴史(規模)を持つ都市に県庁が置かれる事が多い…
【青森県の津軽(弘前・西部)と八戸(東部)って…同じ県内に有りながらとっても仲が悪いって、ご存知ですか?】本州の最北端に位置する県が、青森県です。石川さゆりの「津軽海峡冬景色」にも歌われた、本州最果ての地ですよね。 そんな青森県ですが、実はその…
福井県敦賀市(つるが-)。 ここは福井県の南部を指す「嶺南地方」の中心都市です。 現在建設中の北陸新幹線の延伸工事でも、福井駅と共に敦賀駅の設置が予定されていることからも分かる通り、ここ「敦賀」は、北陸道と若狭道の分岐する、交通の要衝でもありま…
こんにちは!旅人サイファです。 今回は【福岡市のターミナル駅が博多駅である理由!】の後編をお届けします。 前編の話をまとめますと… JR福岡駅は福岡県内にはありません ターミナル駅は博多駅 『博多』は2000年の歴史を持つ港町商人町 『福岡』は江戸時代…
こんにちは!旅人サイファです。 唐突ですが皆さんに質問です。 『JR福岡駅って…どこにあったかご存じですか?』 福岡駅?福岡でしょ。九州の中心都市じゃん。あたりまえでしょ。何を言ってるの? 試しに、鉄道ルート検索アプリで検索してみましょうか。 ゴ…
こんにちは!旅人サイファです。 先日、こんな記事を目にしました。 沖縄の鉄軌道計画、内閣府の最新調査結果と想定ルート - 鉄道ニュース週報(297) | マイナビニュース 驚きですね…!これまで(都市モノレールはあったものの)鉄道がなかった沖縄県に、鉄道(…
こんにちは!旅人サイファです。 いやあ!旅行好きにとってうれしいニュースですね!これです!これ! 黒部ダムへ向かう知られざるルート、2024年度に一般開放へ - 鉄道コム 富山県と長野県の県境を貫く、『立山黒部アルペンルート』の旅行にアレンジが加わ…
こんにちは!旅人サイファです。 これまで、何回かに分けて記事にしている長崎県対馬。 九州の北方、玄界灘に浮かぶ『国境の島』です。 この対馬は、九州本土から北へおよそ120km。一方、韓国へはわずか50kmほどしか離れていません。 対馬の最北端からは、韓…
こんにちは!旅人サイファです! 突然ですが…このランキングをご覧ください! 第1位 成田空港 763万人 第2位 関西国際空港 715万人 第3位 羽田空港 374万人 第4位 福岡空港 220万人 第5位 那覇空港 163万人 第6位 新千歳空港 149万人 第7位 中部国際空港 135…