旅人サイファのお出かけブログ

R3.5.15 ブログランキングサイト国内旅行ジャンル第1位獲得!旅行プランナー旅人サイファが送る『旅行に行きたくなるブログ』です!ぜひお立ち寄りください♪

スクロールして項目をお選びください!

【長崎県第2の都市はどこか?】~都道府県No.2物語~

長崎県の第2都市はどこ!?

 全国には47の都道府県が置かれています。その47の都道府県内には、行政の中枢として機能する県庁所在地が置かれていますよね。

 

そのうち、ほとんどの県では、県内で人口最多の都市に県庁が置かれています。

 

そんな県庁所在地や最大都市(人口最多都市)は比較的有名ですが、それらに次ぐ第2の都市は?と問われると戸惑う方も多いのではないでしょうか?そう!その県の「第2の都市」って意外と知られていないのです。

 

そんな、都道府県内の第2の都市に焦点をあてた連載がこの【都道府県No.2物語】!人口ランキングデータを基に、今回は『長崎県』の第2都市を探っていきます!


f:id:traveler-cipher:20230319193857j:image

 

こんにちは!全国各地を旅行して、その土地土地のことを考察している旅人サイファです。毎週月曜日は毎回ひとつの県を取り上げた~都道府県No.2物語~をお送りしています。

 

 

長崎県第2の都市はここ!

長崎県内の最大都市は、県都長崎市」です。それもそのはず。そもそも長崎県自体が「長崎」を県都とする県として作られたものなので当然です。

 

そんな長崎県で、長崎市に次ぐ第2の都市は、県北部の中核となる海軍の町『佐世保市』です。

 

長崎県の歴史

「長崎」という土地は、日本外交史上でも特別な存在です。こう言われると、多くの方は、長崎出島での外国貿易やキリスト教宣教師を思い浮かべるかと思いますが、それだけではありません。

 

長崎が外国との接点だったのは、キリスト教が入る戦国時代~江戸時代のことだけではなく、古くはなんと魏志倭人伝の時代から!彼らは、現在の長崎県内である対馬壱岐を通って倭国と交流を持っていましたし、時代が下って遣隋使や遣唐使の面々は、こちらも長崎県内の五島列島から大陸へと船を漕ぎ出していました。

 

つまり逆に考えれば、「長崎県」は外国(特に中国朝鮮)との窓口機能を全て集約した県とも言えるのです。これは、江戸時代から続く伝統みたいなものですよね。外国から使者が来たら、誰も彼も「まず長崎へ行け」としか言いませんでしたし。

 

現在の長崎県の県域は、律令国制では「旧肥前国」の西半分+「旧対馬国」+「旧壱岐国」という島嶼群から形成されている、日本一多くの離島を抱える県です。

 

この長崎県は、非常に面積も狭く、当初から特別扱いをされてきました。長崎は国交上の理由から江戸幕府天領でした。明治維新を受けて、長崎周辺ははじめ「長崎府」とした独立した存在になります。その後、佐賀県部分を吸収したり天草部分を手放したりを経て、明治16年に現在の『長崎県』の県域が確定します。

 

 

 

長崎県の県庁所在地

長崎県の県庁は、前述した通り「長崎市」に置かれています。かつての長崎は、山がちな小さな漁村に過ぎませんでした。

 

この寂しい漁村が一変するのは、1570年にキリシタン大名として知られる大村純忠が、ここ長崎を外国人貿易の拠点として開港したところから始まります。この開港によって、ポルトガルをはじめ多くの外国船がやって来るようになった長崎は、まるで日本の中の外国のような活況を見せていました。

 

その後は、秀吉によるバテレン追放令、徳川幕府による禁教令などを経て、島原の乱キリスト教禁教は厳格化。いわゆる鎖国体制が取られることになります。この時、日本国内で唯一許された国際貿易がここ長崎に作られた出島での対オランダ、および対中国との通商でした。

 

こうして、長崎は日本国内で唯一欧州と交際を許された…国際都市として特別な存在感を示して行くのです。

 

ちなみに、1920年の第1回国勢調査では、長崎市の人口は全国第7位!九州トップの人口を有していたんですよ!

 

長崎県第2都市候補

佐世保市

日本を代表する海軍の町である『佐世保市』が筆頭候補です。この佐世保市が大きく姿を変えるのが明治海軍の存在でした。東シナ海側の海軍根拠地を求めていた海軍は、ここ佐世保の地が軍港に相応しい地と見抜き、急速に施設と街の整備が進みました。それまでは人口1000人程度の寒村だった佐世保は、長崎県内でも有数の都市へと発展しました。

 

大村市

県内でも数少ない城下町がここ「大村市」です。かつてキリシタン大名として名を馳せた大村氏が治めた城下町で、現在は県のほぼ中央部というアクセスの良さを活かした町作りが成されています。

 

諫早市

平野のほとんどない長崎県で最大の平野部を有しているのが「諫早市」です。大村市と同じく県内交通の要衝で、島原半島への出入り口にも当たります。長崎市内へも数十分の距離のためベッドタウンとしても機能しています。

 

長崎県内人口ランキング推移

 

1980年~2010年までの、長崎県内の人口ランキング推移がこちらです。

 

この表を見てみますと…長崎県内のトップ4は完全に固定されていますね。県内最大都市は唯一の40万都市「長崎市」!他を20万人近く離しての断トツです。2位も20万人超「佐世保市」でほぼ固定ですね。3位「諫早市」4位「大村市」も人口上昇こそあれ、順位的な変動は見られません。

 

面白いのが第5位で、なんと2000年には「町」である「長与町」がランクインしています。おいおい!他の「市」はどうした!?

 

最新!長崎県第2都市はここ!

 

それでは!2021年10月の人口ランキングから最新の長崎県内人口データを見てみましょう! 

 

第1位 長崎市 40.3万人(全国53位)

第2位 佐世保市 23.9万人(同116位)

第3位 諫早市 13.2万人(同208位)

第4位 大村市 9.5万人(同292位)

第5位 島原市 4.2万人(同602位)

ふむふむ。やはり県内第2位は『佐世保市』が固いですね。2010年より若干人口減少しているとは言え、3位よりも10万人以上差を付けていますので、ここが逆転されることはまずないでしょう。しばらくは県内No.2は『佐世保市』で安泰でしょうね。

 

と、言うことで…【長崎県第2の都市は…佐世保市】でした!