旅人サイファのお出かけブログ

R3.5.15 ブログランキングサイト国内旅行ジャンル第1位獲得!旅行プランナー旅人サイファが送る『旅行に行きたくなるブログ』です!ぜひお立ち寄りください♪

スクロールして項目をお選びください!

【佐賀県第2の都市はどこ?】~都道府県No.2物語~

佐賀県の第2都市はどこか!?
 

全国には47の都道府県が置かれています。その47の都道府県内には、行政の中枢として機能する県庁所在地が置かれていますよね。

 

そのうち、ほとんどの県では、県内で人口最多の都市に県庁が置かれています。

 

そんな県庁所在地や最大都市(人口最多都市)は比較的有名ですが、それらに次ぐ第2の都市は?と問われると戸惑う方も多いのではないでしょうか?そう!その県の「第2の都市」って意外と知られていないのです。

 

そんな、都道府県内の第2の都市に焦点をあてた連載がこの【都道府県No.2物語】!人口ランキングデータを基に、今回は『佐賀県』の第2都市を探っていきます!

 


f:id:traveler-cipher:20230312220143j:image

 

こんにちは!全国各地を旅行して、その土地土地のことを考えている旅人サイファです。毎週月曜日は毎回ひとつの県を取り上げた~都道府県No.2物語~をお送りしています。

 

 

佐賀県第2の都市はここ!

佐賀県は福岡県と長崎県に挟まれた県です。県内最大の都市は県庁所在地でもある「佐賀市」ですが、第2位となると…?なかなかパッと出てきませんよね。

 

現在、佐賀県内で佐賀市に次ぐ第2の都市は、県北部の中心都市『唐津市』です。

 

佐賀県の歴史

佐賀県は、律令国の「肥前国」東半分から成立しています。実は、律令国一国未満から出来ている都道府県はあまり多くなく(例外である東北地方を除く)、佐賀県の他には埼玉県、東京都、和歌山県と、佐賀県くらいしか例がありません。

 

現在の佐賀県周辺は、古代より筑後川流域の豊かな土地で、県東部の吉野ヶ里遺跡など、国内で最も早く稲作が導入された地域でもあります。

 

戦国時代には、九州西部で権勢を誇った龍造寺氏の所領となりました。龍造寺氏は一時、豊後の大友氏、薩摩の島津氏と九州を三分するほどの存在でしたが、島津氏との抗争の中で没落。やがて豊臣秀吉九州征伐を経て、本来家臣筋であった鍋島氏に取って変わられてしまいます。

 

江戸時代にはその鍋島氏の統治する佐賀藩と、寺沢氏の治める唐津藩が建てられていました。佐賀藩は、江戸時代を通じて鍋島氏によって統治され、幕末にはいち早く西洋軍式を整備して倒幕の一翼を担うほどになります。

 

一方、唐津藩は寺沢氏の時代に天草の乱(※天草も寺沢領)を起こした咎で更迭され、その後は大久保氏、水野氏など譜代大名が治めました。かつて佐賀と唐津は別の藩だったのです。

 

明治維新後の廃藩置県では、佐賀藩は散々な目に遭います。維新の主力だったとは思えないほどの扱いを受けるのです。

 

明治4年の第一次廃藩置県でまず、佐賀藩他周辺6つの藩がそれぞれ県へと置き換えられます。が、その際に生まれた「(第一次)佐賀県」もわずか半年の命でした。すぐにそれら6県は「伊万里県」として合併させられます。なぜわざわざ佐賀という都市を捨ててまで伊万里に県庁を置く「伊万里県」を作らなければいけなかったのか?不思議な判断ですよね。

 

明治5年になって、ようやく伊万里から佐賀へ県庁が移転し『佐賀県』が復活(第二次)しますが、それもわずか4年で廃止。明治9年筑後地方に作られていた「三潴県」へ吸収されて「佐賀県」の名は再度捨てられるのです。

 

「三潴県」は、現在の福岡県南部、佐賀県長崎県を包括する大きな県でしたが、佐賀が三潴県に吸収されてからわずか4ヶ月後に解体。佐賀県部分は、今度は、新たに作られた「長崎県」へと吸収されるのです。まさに二転三転ですよね。

 

長崎県からようやく再独立を果たすのは明治16年になってから。現在の47都道府県の中ではかなり遅い設置でした。維新の立役者とは思えない、まるで「佐賀いじめ」かのような扱いを耐えて、ようやくたどり着いた『佐賀県』の独立だったのです。これが、現代まで続く『(第三次)佐賀県』です!

 

佐賀県の県庁所在地

佐賀県の県庁所在地は、そのものズバリ『佐賀市』に置かれています。と、いうよりも『佐賀』に県庁が置かれたから「佐賀県」と名付けられたので、県庁が異なれば県名も違ったことでしょう。

 

佐賀市』は、江戸時代から鍋島氏佐賀藩の城下町として発展しました。市の中心から南部に広がる佐賀平野には、山はおろか丘陵すらほとんど存在しない広大な平野が広がっています。そのため、九州でも屈指の収穫を誇る稲作地帯となっています。

 

実は『佐賀』周辺は古代から開かれた都市ではなく、あくまでも平野に点在する農村のうちのひとつにに過ぎませんでした。『佐賀』戦国時代後期に龍造寺隆信によってその居城が作られてからのことです。その後は、佐賀藩32万石の城下町として大きく発展を遂げるのです。

 

佐賀県第2都市候補

唐津市

佐賀県第2都市の筆頭候補は、県北部の城下町「唐津市」です。ここは前述したように佐賀藩鍋島氏の支配領域ではなく、唐津藩として独立した藩が立てられていました。実際、文化や風俗も佐賀市とは若干異なっており、むしろ沿岸部で繋がっている福岡市との共通性も高いと言われています。

 

鳥栖市

近年、九州のヘソとしてその存在感を高めているのが「鳥栖市」です。九州の南北軸と東西軸が交差する交通の要衝で、福岡市までわずか30分という距離のためベッドタウンとして人口増加が著しい都市です。ここは江戸時代には対馬藩の飛び地であったために、朝鮮半島の漢方を取り扱うで売薬業が発展。現在の久光製薬などにその技術は受け継がれています。

 

佐賀県内人口ランキング推移

1980年~2010年までの、佐賀県内の人口ランキング推移がこちらです。面白いことに30年間トップ5の顔ぶれは変化がありませんね!

 

佐賀県内トップは、やはり「佐賀市」がキープしています。2位以下を常に10万人以上突き放して圧倒しています。さすが県都

 

注目の第2位は、県内第2の城下町でもあった「唐津市」がこちらも変わらずに2位の座を維持しています。

 

第3位は1990年代までは、県西部の「伊万里市」でしたが、その後は県東部の「鳥栖市」が台頭し逆転しています。九州のヘソとも言える交通の要衝である「鳥栖市」は今後も人口増加していくかもしれません。第5位は、温泉湧く城下町「武雄市」です。西九州新幹線の開通で長崎県側への利便性が今後上がっていきそうですね。

 

最新!佐賀県第2都市はここ!


それでは!2021年10月の人口ランキングから最新の佐賀県内人口データを見てみましょう! 

第1位 佐賀市 23.2万人(全国117位)

第2位 唐津市 11.5万人(同237位)

第3位 鳥栖市 7.4万人(同373位)

第4位 伊万里市 5.2万人(同504位)

第5位 武雄市 4.7万人(同550位)

 

県内第2位は、やはり県北部の中心都市『唐津市』が死守しています。注目の「鳥栖市」が追ってきてはいますが、唐津市との差はいまだ3.0万人ほど。しばらくは「唐津市」のNo.2は安泰でしょうか。

 

と、言うことで…【佐賀県第2の都市は唐津市】でした!