旅人サイファのお出かけブログ

R3.5.15 ブログランキングサイト国内旅行ジャンル第1位獲得!旅行プランナー旅人サイファが送る『旅行に行きたくなるブログ』です!ぜひお立ち寄りください♪

スクロールして項目をお選びください!

【香川県第2の都市はどこ?】~都道府県No.2物語~

香川県の第2都市はどこ!?
 

全国には47の都道府県が置かれています。その47の都道府県内には、行政の中枢として機能する県庁所在地が置かれていますよね。

 

そのうち、ほとんどの県では、県内で人口最多の都市に県庁が置かれています。

 

そんな県庁所在地や最大都市(人口最多都市)は比較的有名ですが、それらに次ぐ第2の都市は?と問われると戸惑う方も多いのではないでしょうか?そう!その県の「第2の都市」って意外と知られていないのです。

 

そんな、都道府県内の第2の都市に焦点をあてた連載がこの【都道府県No.2物語】!人口ランキングデータを基に、今回は『香川県』の第2都市を探っていきます!


f:id:traveler-cipher:20230212084946j:image

 

こんにちは!全国各地を旅行して、その土地土地のことを考察している旅人サイファです。毎週月曜日は毎回ひとつの県を取り上げた~都道府県No.2物語~をお送りしています。

 

 

香川県第2の都市はここ!

香川県第2の都市は、とある飲食店の影響で、実は世界的にも有名です。もうお分かりですよね?某うどんチェーン店の…そう!「丸亀市」です!

 

香川県の歴史

香川県は四国の北西部に位置する県で、実は47都道府県中、面積の最も小さな県でもあります。ちなみにこの面積は、日本一の面積を持つ「市」である岐阜県高山市より小さい!ただし、その県土は平地が多く、都市も発展しており、人口密度では全国11位という順位を誇っています。

 

律令国では讃岐国が一国そのまま県となっており、名産はその旧国名と同じ「さぬきうどん」。日本一のうどん県としても知られていますよね。

 

江戸時代には、東の高松城水戸徳川家系の松平氏が、西の丸亀城には京極氏が入り藩を建てていました。

 

明治維新後の廃藩置県では、高松藩が高松県に、丸亀藩が丸亀県に置き換えられますがやがて両者は合併し「香川県」が作られます。

 

しかし、香川県はその後受難の時を迎えます。

 

明治4年香川県成立

明治6年徳島県に吸収され名東県設置

明治8年香川県再独立

明治9年愛媛県に吸収され消滅

 

…と、吸収消滅と独立を繰り返すのです。

そして、

 

明治21年香川県再々独立

 

初めに作られてから17年後、愛媛県に吸収消滅してからは12年後に、ようやく香川県は復活を果たし、現在へ至るのです。

 

ちなみに、香川県は全国で最後、47番目に成立した県です。わずか17年の間に、独立、吸収消滅、再独立を繰り返しようやく単独の県として成立しました。このことを揶揄して「名東(夫婦・めおと)別れて愛媛に身売り香川は再び里帰り」という俗語も生まれたと言われています。

 

現在、香川県内は…

高松市を中心都市とする「東讃地方」

丸亀市を中心都市とする「中讃地方」

三豊市観音寺市からなる「西讃地方」

・離島部分である「小豆地方」

の4地域に区分されます。

 

香川県の県庁所在地

香川県の県庁は「高松市」に置かれています。高松市は瀬戸内海に面した港町で、かつては、本州岡山との連絡船が就航しており、四国の玄関口として栄えました。

 

瀬戸大橋などが開通する前は、この連絡船に乗って四国へ上陸する人が大半でしたので、四国の玄関口として、国の出先機関や大企業の四国支社・支店はほばここ「高松市」へ置かれていました。当時は、さながら『四国の首都』の様相を呈していたことでしょう。

 

現在、人口は40万人を超え、中核市に指定されています。ただし人口はお隣愛媛県松山市の後塵を拝しており、四国で第2位となっています。しかし、周辺都市圏としては100万人を超える規模を誇っており、四国最大の都市圏を形成しています。

 

なお、都市としての高松が発展してたのは戦国時代。豊臣秀吉配下の生駒親正讃岐国を与えられ、その拠点として高松城を築城してからになります。命名の由来は、この近くに「天を衝くような大きく背の高い松が生えていたから」という逸話が残されています。

 

第2都市候補

丸亀市

香川県中部の中心都市がここ「丸亀市」です。かつては丸亀城を中心とした城下町がひろがり、また、南部に位置する金刀比羅宮への参拝町としても活況を呈していました。

 

坂出市

瀬戸大橋のたもとに位置する「坂出市」も有力候補のひとつです。高松市丸亀市のちょうど中間点に位置しており、また瀬戸大橋を通じて岡山県との交流も盛んです。

 

観音寺市

県西部の中心都市がここ「観音寺市」です。徳島県愛媛県との三県境を有している国境の町で、特に愛媛県側の四国中央市と結び付きが強い場所でもあります。なお、「観音寺市」は「かんおんじし」と読みますのでご注意を!

 

人口ランキング推移

 

 

1980年~2010年までの香川県内人口ランキング推移がこちらです。

 

トップは一貫して「高松市」で、他を圧倒していますね!四国トップクラスの40万人オーバーの人口を有する大都市です。

 

2位も同じく一貫して「丸亀市」が占めています。高松と同じく城下町として発展してきた町です。東の高松、西の丸亀として、旧讃岐国内でも勢力を二分していた両市。ですが現在はは大きく水をあけられていますね。

 

2000年までの3位は瀬戸大橋のたもと「坂出市」が占めていましたが、その後はやや凋落し、2010年には5位にまで順位を落としています。

 

2010年になって、代わって順位を上げたのが県西部の「三豊市」と「観音寺市」です。この両市は、愛媛県へのルート上に位置しており、お隣の四国中央市との結び付きが強いエリアでもあります。

 

最新!香川県第2都市はここ!

それでは!2021年10月の人口ランキングから最新の香川県内人口データを見てみましょう! 

 

第1位 高松市 41.5万人(全国51位)

第2位 丸亀市 10.9万人(同261位)

第3位 三豊市 6.0万人(同441位)

第4位 観音寺市 5.6万人(同472位)

第5位 坂出市 4.9万人(同520位)

 

2位の『丸亀市』は、人口10万人を超える都市です。「うどん」や「骨付き鶏」などのグルメや、立派な石垣が残る「丸亀城」など観光に強い町でもあります。ちなみに、四国内で10万人を超える人口を有しているのは、県庁所在地の四市以外はほとんどありません。四国全体でもトップ7に入るだけの規模を誇っています。

 

今では丸亀製麺のおかげでワールドワイドな地名になっていますね。(※ただし、丸亀製麺香川県の企業ではありません)

 

と、言うことで…【香川県第2の都市は…丸亀市】でした!