旅人サイファのお出かけブログ

R3.5.15 ブログランキングサイト国内旅行ジャンル第1位獲得!旅行プランナー旅人サイファが送る『旅行に行きたくなるブログ』です!ぜひお立ち寄りください♪

スクロールして項目をお選びください!

【福岡県第2の都市はどこ?】~都道府県No.2物語~

福岡県の第2都市はどこ!?
 

全国には47の都道府県が置かれています。その47の都道府県内には、行政の中枢として機能する県庁所在地が置かれていますよね。

 

そのうち、ほとんどの県では、県内で人口最多の都市に県庁が置かれています。

 

そんな県庁所在地や最大都市(人口最多都市)は比較的有名ですが、それらに次ぐ第2の都市は?と問われると戸惑う方も多いのではないでしょうか?そう!その県の「第2の都市」って意外と知られていないのです。

 

そんな、都道府県内の第2の都市に焦点をあてた連載がこの【都道府県No.2物語】!人口ランキングデータを基に、今回は『福岡県』の第2都市を探っていきます!


f:id:traveler-cipher:20230305104601j:image

 

こんにちは!全国各地を旅行して、その土地土地のことを考察旅人サイファです。毎週月曜日は毎回ひとつの県を取り上げた~都道府県No.2物語~をお送りしています。

 

 

福岡県第2の都市はここ!

福岡県最大の都市は「福岡市」です。福岡の県庁所在地にして、九州最大の都市でもあります。しかし、かつて福岡市は県内No.2だった時代があるのです。

 

1963年に国内初の広域合併を果たし、九州初の100万都市にもなった都市が…現在県内第2位の人口を誇る『北九州市』です!

 

福岡県の歴史

『福岡県』は、律令国制で「筑前国」「筑後国」と「豊前国」の大部分から成立している県です。全国的に見ても旧国3つ以上から成り立っている県はわずかで、かなり優遇されている印象がありますね。

 

古代には九州全土を統治した、ヤマト朝廷の出先機関大宰府」が作られ、名実共に九州の中心が置かれていました。

 

戦国時代になると、東九州の大友氏、西九州の龍造寺氏、南九州の島津氏の三つ巴の争奪戦の現場ともなり、県域は入れ替わり立ち替わり領主が代わる状態が長く続きました。

 

豊臣秀吉九州征伐関ヶ原の戦いを経て、小倉には細川忠興、福岡には黒田長政、久留米には田中吉政(やがて有馬豊氏)、柳川には(立花宗茂)らがそれぞれ国持大名格として君臨します。

 

明治維新後の廃藩置県では、県域内にあった大小9つの藩はそのまま県とされます。その後、第二次統廃合の結果、旧筑前国域を「福岡県」、旧豊前国域を「小倉県」、旧筑後国域を「三潴県」としてまとめます。

 

明治9年に「小倉県」のうち中津及び宇佐を大分県に切り離し、また「三潴県」のうち佐賀県部分を長崎県へ切り離して合併。現在の県域を持つ「福岡県」が成立しました。

 

現在、福岡県内は、旧豊前国の中心地「小倉」(現在の北九州市)、旧筑前国の中心地「福岡」、旧筑後国の中心地「久留米」と、それぞれ核となる都市を中心に地域が独立している傾向があります。また、旧筑前と旧豊前の境界付近にはかつて一大炭鉱地帯として明治以降「筑豊地域」という新区分も作られ、そちらは「飯塚市」を中心地として栄えていました。

 

福岡県の県庁所在地

福岡県の県庁はその県名の通り『福岡市』に置かれています。現在福岡市は、九州のみならず西日本(近畿以西)最大の都市として君臨しており、全国でも第5位の人口を誇る大都市です。古来から大陸との交流の玄関口で、かつては「那の津」と呼ばれる港町でした。その後は商人の町「博多」として賑わいを見せていました。

 

現在の福岡市の繁栄は、関ヶ原の戦いのあとに入った黒田官兵衛・長政親子によって「福岡城」が作られてからです。黒田親子は、商人の町「博多」と武士の町「福岡」という町を2つに分断し統治しました。その結果、市内の那珂川を境とする日本では珍しい「双子都市」として共に発展した歴史を持っています。

 

ちなみに「福岡」という地名は、黒田官兵衛のご先祖が隠栖していた場所の地名から取られています。(※現在の岡山県瀬戸内市福岡)

 

 

福岡県第2都市候補

北九州市

本州との海峡に位置する九州の玄関口にあたるのがここ「北九州市」です。1963年に、小倉市門司市若松市八幡市戸畑市の五市が対等合併をして誕生しました。同年4月には本州外で初、また県庁所在地外でも初の「政令指定都市」に指定されるという、輝かしい実績を持っています。1979年に福岡市に抜かれるまでは、福岡県内どころか九州地方でも最大の都市でした。

 

久留米市

筑後国エリアの中心地がここ「久留米市」です。筑後川下流域に広がる筑紫平野の最大都市でもあり、かつては久留米藩21万石の城下町として栄えました。明治時代以降は、「三潴県」の県庁も置かれ、一時期は佐賀県をも内包して九州の一角を占める県として独立していたほど!「三潴県」は、明治9年佐賀県部分を長崎県へ、筑後部分を福岡県へと分割され消滅しています。

 

飯塚市

炭鉱として栄えた筑豊地域の中心都市が「飯塚市」です。明治大正の富国強兵を支えた石炭の産地として大いに賑わい、多くの炭鉱労働者が移住してくることで人口が急増しました。しかし、石炭がその役割を終えると町もまた衰退。人口は減少傾向にあります。

 

福岡県内人口ランキング推移

 

1980年~2010年までの、福岡県内の人口ランキング推移がこちらです。

 

1980年のランキングでは、県都「福岡市」と第2都市「北九州市」の差はわずか!激しいトップ争いが行われていたのが分かります。

 

しかし、その後は「福岡市」が圧倒!徐々にその差は開き、近年は50万人ほどの差が出ています。

 

第3位は一貫して筑後地方の中心地「久留米市」が占めていますが、4位5位は「大牟田市」「春日市」「飯塚市」らが激しく入れ替わっていますね。

 

最新!福岡県第2都市はここ!

それでは!2021年10月の人口ランキングから最新の福岡県内人口データを見てみましょう! 

 

第1位 福岡市 161.9万人(全国5位)

第2位 北九州市 93.1万人(同14位)

第3位 久留米市 30.2万人(同85位)

第4位 飯塚市 12.5万人(同221位)

第5位 春日市 11.0万人(同256位)

 

やはり福岡県の第2位は『北九州市』が磐石ですね。

 

北九州市』は、全国的に見ても【非県庁所在地の人口ランキング】では川崎市についで全国第2位!【全国総合ランキング】でも全国14位というトップレベルの規模を誇っています。

 

北九州市』が誕生した1963年の合併時には、構成する五市の対等合併ということで、どこかひとつを頭に立てることは選択しませんでした。しかし、その合併の中核となった「小倉市」は当時から非常に大きな都市でした。今となってみれば、(よく「小倉」の名前を捨てたな…)と思います。

 

と、言うことで…【福岡県第2の都市は…北九州市】でした!