旅人サイファのお出かけブログ

R3.5.15 ブログランキングサイト国内旅行ジャンル第1位獲得!旅行プランナー旅人サイファが送る『旅行に行きたくなるブログ』です!ぜひお立ち寄りください♪

スクロールして項目をお選びください!

なぜ対馬は都から遠い北側が「上対馬」都に近い南側が「下対馬」なのか?【対馬の上下逆転】問題提起編

こんにちは!旅人サイファです!

先日、長崎県の離島「対馬」と「壱岐」に出かけて参りました。

どちらも素晴らしい島でしたが、より印象的だったのは、対馬の歴史についてです。
f:id:traveler-cipher:20210825123421j:image

対馬は、九州の北方およそ120kmのところに浮かぶ、大きな島です。

その大きさは、沖縄本島佐渡島奄美大島に次ぐ第4位。南北に細長くその北端と南端は80km以上離れています。

交通インフラも不充分なこともあり、中心地の「厳原」から最北端の「比田勝港」まで、路線バスですと3時間以上もかかってしまうほどの広さ!

 

また対馬は「国境の島」とも称される通り、その北端からは、朝鮮半島の町・釜山(プサン)の町灯りが見えるほど!その距離はおよそ49.5km。

実は、九州よりも朝鮮半島の方が近い島なのです。

かつて朝鮮半島が日本国土であった時代には、対馬北部の住民にとって最も近い都会が釜山。その釜山までふらっと映画を見に行って日帰りで帰ってくる…なんてこともあったと聞きます。

 

そんな対馬ですが、その昔、古代律令制度では「対馬国」として離島ながら一国としての扱いを受けていました。そして、国内には「上県郡」と「下県郡」の二郡が置かれていました。

 

ですが…ここが問題。

通常、律令制度の旧国名やそれに準じた郡名は、畿内(現在の京都奈良大阪)に近い側を「上」や「前」、遠い側を「下」「後」とするのが原則です。

 

参考

 

例えば北陸にあった大国「越の国」を分国した際には、都に近い現在の福井県側を「越前」、都から遠い現在の新潟県側を「越後」と名付けています。

同じように、北関東の現群馬県と栃木県も、都に近い側が「上野」、遠い側が「下野」という位置関係になっています。

 

だがしかし…。ただひとつ、ここ対馬ではこの法則が通用しないのです。
f:id:traveler-cipher:20210825124445j:image

対馬へ至るメインルートは、筑前国博多や肥前唐津から海路で壱岐国対馬国へのルートが最短です。このルートは島伝いに行けるために比較的安全なルートでもあります。

魏志倭人伝でも、このルートを辿って日本へ渡来しています。

 

このルートから考えると、本来、都に近い南側が「上県郡」、都から遠い北側が「下県郡」であるはず。

しかし、対馬ではそれが全く逆転している!
f:id:traveler-cipher:20210825123434j:image畿内から遠い北側に「上県郡」、畿内に近いはずの南側に「下県郡」が置かれているのです!!

 

これは、現在にもそのまま継続され、北部の旧上県郡地方は「上対馬」、南部の旧下県郡エリアは「下対馬」と呼ばれています。島内全域が「対馬市」に合併される10年ほど前までは、対馬の最北端には「上県郡上対馬町」が存在していたのです!

 

これ、地理と歴史を学んだ身からすると強烈な違和感を覚えるのですが…いかがでしょうか。

現代人の感覚では、地図で北を上にして見る感覚が見についているため、「北が上」「南が下」は至極真っ当です。

 

しかし、古代律令制時の感覚では、「都(畿内)に近い方が上」「遠い方が下」が常識でした。なぜ、対馬だけが逆転しているのか…。

 

現在もまだ調査を続けていますが、明確な答えは見つけられていません。

次回、これまで寄せられた説をいくつか載せてみますね!

 

次回、謎解き編へ続く!