旅人サイファのお出かけブログ

R3.5.15 ブログランキングサイト国内旅行ジャンル第1位獲得!旅行プランナー旅人サイファが送る『旅行に行きたくなるブログ』です!ぜひお立ち寄りください♪

スクロールして項目をお選びください!

【滋賀県第2の都市はどこ?】~都道府県No.2物語~

滋賀県第2の都市はどこ?

 

全国には47の都道府県が置かれています。その47の都道府県内には、行政の中枢として機能する県庁所在地が置かれていますよね。

 

そのうち、ほとんどの県では、県内で人口最多の都市に県庁が置かれています。

 

そんな県庁所在地や最大都市(人口最多都市)は比較的有名ですが、それらに次ぐ第2の都市は?と問われると戸惑う方も多いのではないでしょうか?そう!その県の「第2の都市」って意外と知られていないのです。

 

そんな、都道府県内の第2の都市に焦点をあてた連載がこの【都道府県No.2物語】!人口ランキングデータを基に、今回は『滋賀県』の第2都市を探っていきます!


f:id:traveler-cipher:20221113131606j:image

 こんにちは!全国各地を旅行して、その土地土地のことを考察している旅人サイファです。毎週月曜日は毎回ひとつの県を取り上げた~都道府県No.2物語~をお送りしています。 

 

 

滋賀県第2の都市はここ!

滋賀県第2の都市…皆さんどこか分かりますか?歴史的にみれば、「彦根市」が県都大津市」と接戦かと思いきや…現実はさにあらず!

 

なんと意外!現在、滋賀県内の人口No.2は「草津市」なんです!

 

滋賀県の歴史

滋賀県は、律令国で旧近江国がそのまま県になっています。県域の中央部に琵琶湖を内包し、緒都市はその周辺に点在しています。

 

近江国」の語源は「近つ淡き海」…畿内からすぐ近くにある「淡き海=湖」の国ですから、まさに「琵琶湖の国」として、古代から近江国=琵琶湖でした。ちなみに、「遠き淡き海」の国はどこだか分かります?これは、「浜名湖」を有する「遠江国」です。現在の静岡県西部ですね。

 

近江国は、西日本と東日本を結ぶ交通の要衝で、古来から「近江を制するものは天下を制す」とも言われてきました。かの織田信長が天下取りの本拠地を築いたのも、ここ近江国安土でしたよね。

 

本能寺の変織田信長が滅んだ後も、近江国は天下の要衝として重要視されました。豊臣時代は石田三成徳川時代井伊直政といった政権の重臣が派遣されこの地を治めていました。

 

明治維新後、県域内最大の彦根藩を筆頭に県内各地に置かれていた藩は解体され、のちに統廃合されます。

 

この時、県北部は長浜に県庁を置く「長浜県」、県南部は大津に県庁を置く「大津県」のふたつの県に統合されます。

 

翌年、長浜県は、犬上郡彦根への県庁移転を決め「犬上県」へ改名、大津県も郡名に準拠した「滋賀県」へと改名します。さらにその半年後…犬上県は滋賀県に吸収合併されることとなり、現在と同じく近江国一国を領する「滋賀県」が誕生するのです。

 

この時、県庁所在地を巡って、「大津」と「彦根」の間で激しい争いがあったとされています。最終的に「大津市」に県庁が置かれることに決まりますが、この県庁を巡る駆け引きはその後も尾を引き、議会で「県庁移転動議」が議論されたことすらあるのです。2つの県の合併による県庁争い…長野県の「長野VS松本」に近い論争ですね。

 

県内は

の4つの地域に分けられています。

 

滋賀県の県庁所在地

滋賀県の県庁は、琵琶湖南岸の「大津市」に置かれています。大津市は、京都からわずかに一山超えただけの町で、古くは天智天皇によって大津京という都が置かれたこともあります。その当時はここが「京都」だったのです!

 

また、あまり知られていませんが大津市は、保有する文化財の数は京都市奈良市に次いで国内第三位!隠れた文化財の宝庫なのです!

 

大津の市域は、琵琶湖の港町である大津を中心に、城下町膳所門前町坂本、湖上交通の要衝堅田など、市内で様々な側面をもつ珍しい市でもあります。

 

第2都市候補

彦根市

県域内最大の城下町だったのがここ「彦根市」です。徳川幕府重臣として井伊家35万石の本拠地として栄えた、湖東地方の中心地です。滋賀県」に合併される前は、「犬上県」の県庁が置かれていた場所でもあります。

 

草津市

古代から、東海道東山道が分岐する宿場町として栄えたのが「草津市」です。京都や大阪へのアクセスも良いことから、両市のベッドタウンとして人近年口流入が続いています。

 

長浜市

かつて今浜と呼ばれたこの地は、織田家家臣時代の羽柴秀吉によって城下町として整備され「長浜」と改名されたといいます。湖北地方の中心地で、平成の大合併により湖北地方全ての町村を吸収、県内で最も広い面積を有する市となりました。

 

人口ランキング推移

 

1980年~2010年の滋賀県内人口ランキング推移がこちらです。

 

ここ40年間、トップは常に県庁所在地の「大津市」がキープしていますね!人口も常に2位以下と15万人以上の差をつけていますから、圧倒的です。

 

最大の注目は2.3.4位の壮絶な争いです。「彦根市」「草津市」が2位3位を常に争い、4位争いも「近江八幡市」や「長浜市」が狙うという…入り乱れた争い!

 

2000年以降は、草津市が着実に2位の座をキープしています。

 

最新!滋賀県第2都市はここ! 

それでは!2021年10月の人口ランキングから最新の滋賀県内人口データを見てみましょう! 

 

第1位 大津市 34.5万人(全国71位)

第2位 草津市 14.5万人(同187位)

第3位 彦根市 11.3万人(同249位)

第4位 長浜市 11.26万人(同251位)

第5位 東近江市 11.22万人(同252位)

最新データでも、1位大津市、2位草津市、3位彦根市の関係性は変わらずでした。

 

3位の彦根市ですが…実はかなりピンチ!4位長浜市、5位東近江市との差もごく僅かまで迫られており、この辺りの順位はいつ入れ替わってもおかしくありません。かつて不動の第2位であった彦根市ですが…凋落が激しいですね。

 

2位の草津市は、広い平野部に誘致した工業都市という点が発展の基礎にあります。その上、JR新快速に乗れば、京都や大阪までも通勤圏内という交通至便なところも、人口増加のポイントでしょう!

 

と、言うことで…【滋賀県第2の都市は…草津市】でした!