旅人サイファのお出かけブログ

R3.5.15 ブログランキングサイト国内旅行ジャンル第1位獲得!旅行プランナー旅人サイファが送る『旅行に行きたくなるブログ』です!ぜひお立ち寄りください♪

スクロールして項目をお選びください!

『二十四節気』ってなんだ?古来の暦のなごりを簡単に解説!

こんにちは!旅人サイファです。

今回は、昨日記事にした『夏至』の記事からの続きです。昨日の記事の中で『夏至』『冬至』『春分』『秋分』は暦を考える上で最も重要な日と述べました。

 

この4つを含んで、1年間365日を24に分割したのが『二十四節気(にじゅうしせっき)』と言われるものです。

立春立夏や、大寒小寒など、たまにテレビの天気予報などでも使われるこれ…言葉は知っていても、内実はよく分かってない方も多いと思います。

そこで!今回はなるべく分かりやすくこの『二十四節気』を解説したいと思います。


f:id:traveler-cipher:20210522184347j:image

二十四節気』をごくごく簡潔に言うと…「1年時計」です。

1年を360°の円と考え、そして15°ずつ24の季節に分けたもの(15×24=360)を『二十四節気』と言います。

 

太陽の動きを日々観察していると、4つの特異なポイントを見つけることができます。

それが、前回取り上げた4つ

  • 春分 昼夜の長さが等しい日
  • 夏至 昼の時間が最も長い日
  • 秋分 昼夜の長さが等しい日
  • 冬至 昼の時間が最も短い日

です。

 

この4点を時計に当てはめます。

12時に春分 3時に夏至

6時に秋分   9時に冬至

 

この4点を基準として置き、それぞれの中間点を季節の起始点として置きます。

春分夏至の中間→立夏(2時半)

夏至秋分の中間→立秋(4時半)

秋分冬至の中間→立冬(7時半)

冬至春分の中間→立春(10時半)

そして置かれた8点の間に2つずつ、それぞれの季節の中点を置きます。

こうして作られた点が24点…『二十四節気』なのです。

 

  • 立春 2/4ごろ→10時半
  • 雨水 2/19ごろ→11時
  • 啓蟄 3/5ごろ→11時半
  • 春分 3/21ごろ→12時
  • 清明 4/5ごろ→12時半
  • 穀雨 4/20ごろ→1時

 

 

  • 立秋 8/8ごろ→4時半
  • 処暑 8/23ごろ→5時
  • 白露 9/8ごろ→5時半
  • 秋分 9/23ごろ→6時
  • 寒露 10/8ごろ→6時半
  • 霜降 10/24ごろ→7時

 

  • 立冬 11/7ごろ→7時半
  • 小雪 11/22ごろ→8時
  • 大雪 12/7ごろ→8時半
  • 冬至 12/21ごろ→9時
  • 小寒 1/5ごろ→9時半
  • 大寒 1/21ごろ→10時

これを時計に当てはめると、ぐるりと一周します。

 

これら『二十四節気』は、その用いられている用語からも分かるように、農耕期を表しています。

「雨水」のころに雪から雨に変わり…「啓蟄」のころは冬眠していた虫が動き出す。

 

清明」のころから日が暖かく差すようになり…「穀雨」のころは春雨の季節。

 

小満」になるとより日差しが強くなり植物のエネルギーが満ち溢れ…「芒種」のころは田植えの季節。

 

小暑」、「大暑」のころが暑さのピーク。

 

処暑」になると暑さも和らぎはじめ…「白露」になると大気が冷え朝露が出てくる。

 

寒露」のころは秋の長雨…「霜降」になると冬は間近で初霜が降り始める。

 

小雪」のころ雪が降り始め…「大雪」のころは雪が積もり始める。

 

小寒」、「大寒」は寒さのピーク。 

そう。『二十四節気』とは、農耕民族である日本人の生活に密着した暦なのです。

 

前回です