こんにちは!旅人サイファです。
毎週日曜日は、その時に起こっていることをリアルタイム投稿する、毎週恒例の『週末雑感』をお届けします!
筆者紹介
こちらは本業の傍ら全国47都道府県を旅して年間平均35泊!旅行プランナー/ブロガー「旅人サイファ」が執筆運営しております。
旅人サイファ実績
・スキルマーケット「ココナラ」にて旅行お出かけカテゴリ売上実績No.1
・グルメサイト「ニッポンごはん旅」公認ライター
・スマートニュース/Yahoo!ニュースほかメディア掲載実績多数
・「にほんブログ村」国内旅行カテゴリPVランキング1位を記録
皆さま、列島を縦断した季節外れの台風2号、被害はございませんでしたか?各地で線上降水帯が発生し、河川の増水などの被害も報道されています。また、新幹線が運転見合せになったことで苦労された方も多かったことでしょう。しばし体を休めご自愛くださいませ。
さて、あっという間に2023年も半分近くを経過してしまいましたね。今週から6月突入です。
6月といえば…やはり「梅雨」「雨」の季節ですよね。今回の台風被害も、台風+梅雨前線の影響で被害が拡大しました。
ジメジメジトジトと長雨が続き、嫌われものの梅雨シーズンですが、実はこの梅雨の長雨がなければ…日本の姿は大きく様変わりするかも知れないのです。
例えば、富士山や日本アルプスなどの高山は梅雨の長雨がないと雪も溶けません。また、木々や草花溢れる夏も、梅雨の長雨でたっぷり潤うからこそ輝きます。そしてもちろん、我々人間が生活する上で欠かせない飲み水も、梅雨によってその大部分がもたらされます。
いやーな梅雨ですが、実は日本にとって、とても重要なシーズンとも言えるんです。むしろ日本が日本であるために、梅雨は欠かせないものかもしれませんね。
さて、そんな「梅雨」ですが、昨年は異常とも言えるシーズンだったのを覚えていらっしゃいますか?
・梅雨入りは各地平年並み~やや遅めの6月上旬
・梅雨明けは平年より1ヶ月早い6月末
・梅雨期間はところによってわずか14日間!
・6月末には晴天が続き35℃以上の猛暑日も記録
しかしこの異常に短い梅雨は、気象庁より9月になって訂正されます。
実は昨年は、「梅雨明け」とされた6月末の晴天期間を終えたあとで、再び梅雨空に戻ってしまいました。どうやら、この6月末の晴天期間は「梅雨の中休み」だったようですね。
訂正された梅雨明けは軒並み7月半ば~後半と、例年よりむしろ遅い梅雨明けでした。気象庁の発表はあくまで梅雨入り/梅雨明け「したとみられる」ですからね。その後の天気動向によって訂正する例もあるんですね。
さて、西日本では例年より早く梅雨入りした2023年。東日本の梅雨入り宣言はまだ発表されていませんが、これからしばらくは夏に向けてパワーを貯めておく時期になりそうですね。
前回です