旅人サイファのお出かけブログ

R3.5.15 ブログランキングサイト国内旅行ジャンル第1位獲得!旅行プランナー旅人サイファが送る『旅行に行きたくなるブログ』です!ぜひお立ち寄りください♪

スクロールして項目をお選びください!

【大阪府第2の都市はどこか?】~都道府県No.2物語~

大阪府の第2都市はどこ!?
 

全国には47の都道府県が置かれています。その47の都道府県内には、行政の中枢として機能する県庁所在地が置かれていますよね。

 

そのうち、ほとんどの県では、県内で人口最多の都市に県庁が置かれています。

 

そんな県庁所在地や最大都市(人口最多都市)は比較的有名ですが、それらに次ぐ第2の都市は?と問われると戸惑う方も多いのではないでしょうか?そう!その県の「第2の都市」って意外と知られていないのです。

 

そんな、都道府県内の第2の都市に焦点をあてた連載がこの【都道府県No.2物語】!人口ランキングデータを基に、今回は『大阪府』の第2都市を探っていきます!


f:id:traveler-cipher:20221123103501j:image

 

こんにちは!全国各地を旅行して、その土地土地のことを考察している旅人サイファです。毎週月曜日は毎回ひとつの県を取り上げた~都道府県No.2物語~をお送りしています。

 

 

大阪府第2の都市はここ!

大阪府には、県内最大都市の「大阪市」の他にもうひとつ政令指定都市を抱えています。全国47都道府県のうち、同一県内に複数の政令指定都市が存在するのは、わずか4つだけ!あなたはその4つ…全部言えますか?(※正解は後半に)

 

大阪府第2の都市は、そんなもうひとつの政令指定都市である「堺市」です!

 

ちなみに…大阪府内3番手はどこだか分かりますか?No.3となると、かなり難易度上がりますよね。皆さん分かりますか?

 

大阪府の歴史

大阪府は、京都府と並んで全国に2つしか残っていない「府」のひとつ。実は、かつて日本には全部で10個の「府」があったんですが…ご存じでした?

 

現在の大阪府は、律令国で旧摂津国(一部)と、旧河内国、旧和泉国の三国から作られています。(一部旧丹波国)

 

このうち旧摂津国は、大部分が大阪府の範囲に入れられていますが、尼崎市~神戸市(垂水)までも本来は摂津国で同一でした。…この辺りは、次回の兵庫県編で詳しく述べますね!

 

いずれにせよ、旧摂津国、旧河内国、旧和泉国の三国は「摂河泉」とセットで表されることもあった、ほぼ同じ文化圏の地域です。

 

この土地は、元々が豊臣家の本拠地と言うこともあり、江戸幕府天領として幕府自ら支配を行っていました。

 

明治維新後に行われた廃藩置県では、北部を「大阪府」、南部を「堺県」という2つの府県に分けられていました。

 

南部に作られた堺県は、一時期隣の奈良県までを範囲とする巨大な県でしたが、明治14年大阪府に吸収合併されたことで消滅してしまいます。実はこの時点~明治20年までの6年間は、現在の奈良県部分(旧大和国)も、大阪府に組み込まれていたんです!明治20年奈良県が独立したことで、現在の大阪府の形になっています。

 

大阪府の府庁所在地

大阪府の府庁は「大阪市」に置かれています。大阪市は、横浜市に次いで人口ランキング堂々の全国第2位!都市圏としても、東京に次いで2番目の規模を誇っています。まさに西日本の首都とも言える存在です。

 

しかし、現在の大阪市中心部は、古くから開けた都市ではありませんでした。大阪平野の中心都市は、やや南の河内地域で、現在の仁徳天皇陵がある辺りでした。古代河内王朝が繁栄していたころの話です。やがて、飛鳥や奈良へ都は移されますが、その後も国際貿易の窓口・難波津として役割を担っていきます。

 

次に歴史の舞台に大阪が目立って登場するのは、戦国時代になってから。浄土真宗本願寺が、上町台地「小坂(おさか)」の地に本寺を置いたことで門前町として発展します。大阪(当時は大坂)の由来はこの「小坂」にあるようです。

 

この本願寺の繁栄に目を付けた織田信長、そしてその後継者となった豊臣秀吉によって、大阪は大きな飛躍を遂げます。秀吉によって作られた大坂城は天下人の居城とされ、大坂は一時期名実ともに日本の首都として機能していました。

 

徳川家康による大坂の陣で豊臣家が滅亡したあとも、大坂は全国の年貢米の集積所として機能し、江戸時代には「天下の台所」とも呼ばれる商人の町として繁栄しました。明治維新直後は、一時期日本の首都を大阪に置くことも議論されていた、当時から経済の中心都市として賑わっていたんでしょうね。

 

第2都市候補

堺市

大阪府第2の都市の筆頭候補は「堺市」です。大阪府を構成する「旧摂津国」「旧河内国」「旧和泉国」という3ヶ国の境目近くに位置しているため「堺」と名付けられたようです。戦国時代には、他所に先駆けて商人たちによる高度な自治が行われていたとも言われています。

 

東大阪市

大阪市の衛星都市、ベッドタウンとして賑わうのがここ「東大阪市」。昭和42(1967)年に布施市河内市、牧岡市という3つの市が合併し誕生しました。高校ラグビーの聖地である花園ラグビー場を有すること、そして高い技術を持つ中小町工場の町としても知られています。

 

枚方市

大阪市京都市の中間点にあるのがここ「枚方市」です。旧河内国北部の中心都市で、大阪市及び京都市双方へ行きやすいことからベッドタウンとして発展しています。市内のひらかたパークは、日本最古の遊園地としても知られています。

 

人口ランキング推移】

1980年~2010年の大阪府内の人口ランキング推移がこちらです。

 

トップは当然のことながら「大阪市」が不動です。人口260万人を超える国内トップクラスの大都市ですね。第2位も人口80万人前後をキープする「堺市」で変化ありません。

 

3位以下は「東大阪市」「豊中市」「枚方市」と大阪市ベッドタウンが軒並み名を連ねています。細かな順位の変動はありますが、基本的にトップ5は不動ですね!

 

最新!大阪府第2都市はここ!

それでは!2021年10月の人口ランキングから最新の大阪府内人口データを見てみましょう! 

 

第1位 大阪市 275.0万人(全国2位)

第2位 堺市 82.1万人(同15位)

第3位 東大阪市 49.0万人(同38位)

第4位 豊中市 40.1万人(同54位)

第5位 枚方市 39.5万人(同57位)

 

ご覧のように、最新の大阪府内第2位は政令指定都市でもある「堺市」でした!かつて、自治都市を形成したという商人の町で、現在も大阪府南部の中核を為す都市として存在感を見せています。

 

ちなみに、名古屋市の繁華街「栄」をはじめ、全国の旧城下町に頻出する「堺町」「栄町」の語源は、ほほ全てがここ「堺」の商人町だったとも言われています。それだけ、ここ堺の商人たちは全国を駆け巡り、活躍を広げていたんでしょうね!

 

と、言うことで…大阪府第2の都市は…堺市でした!