こんにちは!旅人サイファです!
今回はこちら!
『畿内(きない)』について。
この『畿内』という言葉。
あまり聞き慣れないですよね。
でも『近畿』という言葉は現代でも良く聞きます。
この『近畿』という言葉のルーツこそが『畿内』なのです!
『畿内の近辺』を『近畿』と言うのです。
(→三重県はどちらに入るのか?以前記事に書きました)
『畿』とは都市・都という意味。
古代ヤマト政権が成立した王国の都である奈良と大阪、京都の中心部を指しています。歴代の皇居のほとんどがこの地方に置かれています。
この畿内の範囲。
よくよく考えると京都って畿内の端の端に位置してるんですね。
平安京が築かれた永遠の都…のイメージ強いですけど、ほんの少し東へ行けば逢坂の関所を越えて近江国。
西へもほんの少し行けば丹波国。
ずっと奈良を都としていた人々からすれば、『どうしてあんな辺境へ遷都するのか?』
かなり奇異に見られたでしょうね。
ちなみに、皇居が畿内の外へ置かれたのは、天智天皇の時代の大津京と桓武天皇時代の紫香楽宮、現在の東京の3つのみ!
(※安徳天皇のような一時的なものは除く)
ちなみに、畿内を東の蛮族から守るために作られたのが、
この関所より東側を『関東』と呼びました。
畿内から東方へ向かう三本の道全てに関所は作られていたんですね。
それだけ、東方の民族を恐れていたのでしょう。
畿内を構成するのは五か国。
大和(やまと)、山城(やましろ)、河内(かわち)、摂津(せっつ)、和泉(いずみ)
畿内構成国データ
現在の奈良県全域。
本来の名称は倭。または大倭(おおやまと)。
初期は飛鳥・桜井、その後平城京が作られてからは北部の奈良盆地が古代日本の中心地。
歴代の皇居の半数以上がここ大和国内にあった。
北部の奈良盆地には寺社が多くその勢力も強かった。
一方南部は山深い山林地帯。
一宮は大神神社。
ここは本殿の無い日本最古の神社形式とも言われる。
現在の京都府南部。
本来の名称は山背。
奈良盆地から見て奈良山の背後にある地域と言われる。
現在の京都市以南。
元々は渡来系秦氏の治める土地であったが桓武天皇により平安京が造営されてから激変。
嵐山より西の亀岡まで行くと隣国の丹波国。
現在の大阪府東部。
名称の由来は大和川の内側(河の内)を意味する地域。
生駒山脈西麓に沿って南北に伸びるエリア。
生駒山脈の表と裏であり奈良との結び付きが強い。
一宮は枚方神社。
元々の名称は津(港)の国。住吉津、難波津、渡辺津など多くの良港に恵まれた土地。
西成郡、東成郡、住吉郡ほか全13郡で構成。
国府(中心地)は難波。
一宮の住吉大社は海の女神を祀る。
こちらも港と関連が深いことが伺える。
現在の大阪府南西部。
河内国から分離して成立。
泉井上神社にある泉が湧き出したことが由来と言われる。泉の湧く国。
商人の町・堺はその名が示す通り、摂津、河内、和泉の接点。
近くには三国ヶ丘という地名も。
一宮は大鳥神社。
次回!
前回です!約3ヶ月ぶり!