旅人サイファのお出かけブログ

R3.5.15 ブログランキングサイト国内旅行ジャンル第1位獲得!旅行プランナー旅人サイファが送る『旅行に行きたくなるブログ』です!ぜひお立ち寄りください♪

スクロールして項目をお選びください!

NHK大河ドラマ【どうする家康】第44話コラム『徳川幕府誕生』

NHK大河ドラマ『どうする家康』第44話コラム

f:id:traveler-cipher:20230108200917j:image

こんばんは!旅行ブロガーにして、歴史地理コラムニストの旅人サイファです。毎週日曜日夜は、NHK大河ドラマ『どうする家康』コラムをお届けします。

 

筆者紹介

こちらは本業の傍ら全国47都道府県を旅して年間平均40泊!旅行プランナー/ブロガー「旅人サイファ」が執筆運営しております。地理・歴史へも興味が深く、各所で好評を頂いております。

 

旅人サイファ実績

・スキルマーケット「ココナラ」にて旅行お出かけカテゴリ売上実績No.1

・グルメサイト「ニッポンごはん旅」公認ライター

・スマートニュース/Yahoo!ニュースほかメディア掲載実績多数

・「にほんブログ村」国内旅行カテゴリPVランキング1位を記録

こちらは毎週日曜日にお届けする【NHK大河ドラマ『どうする家康』コラム】の記事をお届けしています。


 

関ケ原の戦いを勝利した徳川家康

 

歴史の教科書には、「関ケ原の戦いで勝利した徳川家康は江戸に幕府を開いた」とあっさり書いてありますが、実はそう簡単なものではありません。

 

1598年 豊臣秀吉死去

1600年 関ケ原の戦い

1603年 徳川家康 征夷大将軍任官

1615年 大坂の陣 豊臣家滅亡

 

関ケ原の戦いの時点では、家康はあくまでも豊臣家の大老。豊臣家中のNo.2に過ぎません。関ケ原で天下分け目の戦をしたとはいえ、豊臣家臣団の内輪揉めを納めたに過ぎないのです。

 

ですから、1603年に徳川家康が「征夷大将軍」に任官されるのは大事件でした。

 

当時はまだ豊臣家は強大。主君はあくまでも豊臣秀頼で、家康はその補佐をしている家臣団筆頭という立場でした。

 

しかしその彼が突如、武家の棟梁である征夷大将軍になったのです。

 

当時の人々は、うろたえたことでしょうね。

 

(え?家康さん将軍になっちゃうの?え?秀頼公差し置いて?どゆこと?)

 

この時点では、関ケ原を制した英雄でもありましたので、まだ理屈は通じていました。

 

(うん。まあ…勲功第一だしね。秀頼公は公家だし、武家の棟梁の肩書きはあっても良いのかもね。うん。家康さんも老齢だし、一代限りで秀頼公に天下はお返しになるでしょきっと。)

 

しかし…1605年に世を震撼させる出来事が置きます。

 

1605年 徳川秀忠 征夷大将軍任官

 

なんと、一代限りと思われていた征夷大将軍職を…家康は三男の秀忠へと譲ったのです。

 

これは…事実上の宣戦布告でした。

 

「天下はこのまま徳川家が世襲する。豊臣家に返しませんよ。」

 

こうして…二代将軍・秀忠の時代に入って行くのです。

 

関ケ原の戦いは、国内の戦乱を納めた武断派(加藤清正福島正則など)と、文治派(石田三成大谷吉継など)の内部抗争でした。

 

天下統一を果たした豊臣秀吉は、役目を終えた武断派の武将たちを御することができずに、その死後大混乱を招きました。

 

家康は、その様子をつぶさに見ています。

 

そこで、自らの跡取りを「武」の人である次男・秀康ではなく、「治」の人である三男・秀忠に任命したのです。

 

これは、これからの世を『武断政治から文治政治へ』とする宣言でもありました。

 

これまで、家康の覇業を支えた武のものたち

…らは、この時点で半数が生涯を終えています。

 

一方、秀忠に付けられたのは…

といった、政治力に長けたものたちがメインでした。

 

家康は自ら「武」の集団を引き取り、次代の秀忠に「治」の集団を付けました。そうすることで…かつて豊臣家中で起こったような「武VS治」の対立を防いだのです。前人たちの即席をつぶさに見てきた、家康ならではの采配といえるでしょう。

 

そして、江戸幕府開府から大坂の陣までの間に、戦国を駆け抜けた多くの武将たちがその生を終えています。

 

徳川四天王と呼ばれた人々…

 

徳川家臣団以外にも…

など、名だたる武将たちがこの1603~1615までの間に寿命を迎えています。

 

戦国時代という戦乱の時代を駆け抜けた彼ら武将たち。関ケ原の戦い以降の「戦のなくなった時代」を生きるには、少し窮屈過ぎたのかもしれませんね。

 

今回のラスト、家康の覇業を支えた本多忠勝榊原康政が退場するシーンは、視聴していてぐっと来るものがありました。役目を終えた強者たち。その想いは、次代へと受け継がれていくのでしょうね。

 

前回です