旅人サイファのお出かけブログ

R3.5.15 ブログランキングサイト国内旅行ジャンル第1位獲得!旅行プランナー旅人サイファが送る『旅行に行きたくなるブログ』です!ぜひお立ち寄りください♪

スクロールして項目をお選びください!

【長野県第2の都市はどこ!?】~都道府県No.2物語~

全国には47の都道府県が置かれています。その47の都道府県内には、行政の中枢として機能する県庁所在地が置かれていますよね。

 

そのうち、ほとんどの県では、県内で人口最多の都市に県庁が置かれています。

 

そんな県庁所在地や最大都市(人口最多都市)は比較的有名ですが、それらに次ぐ第2の都市は?と問われると戸惑う方も多いのではないでしょうか?そう!その県の「第2の都市」って意外と知られていないのです。

 

そんな、都道府県内の第2の都市に焦点をあてた連載がこの【都道府県No.2物語】!人口ランキングデータを基に、今回は『長野県』の第2都市を探っていきます!


f:id:traveler-cipher:20221005080412j:image

 

こんにちは!全国各地を旅行して、その土地土地のことをあれこれ考察している旅人サイファです。毎週月曜日は毎回ひとつの県を取り上げた~都道府県No.2物語~をお送りしています。

 

長野県第2の都市はここ!

前回の山梨県は超難問でしたが、今回の長野県は比較的イージーかもしれませんね!長野県ので第2の都市は…北アルプスの麓に広がる城下町『松本市』です!

 

長野県の歴史

現在の長野県は、律令国の「信濃国」一国に相当しています。県境ラインに多少の動きがあるとはいえ、旧国がひとつの県そのままというのも珍しい例です。

 

県域は、ほぼ全てが山岳地帯!日本一の山国の中にあるいくつかの盆地を中心に都市が形成されてきました。そのため、古来より県内の地方地方での風土独立が強く、県としての統一意識に乏しいという特徴があります。

 

県内は大きく以下の10の地域に分けられます。

  1. 長野(善光寺)地域
  2. 北信地域
  3. 上田(小県)地域
  4. 佐久地域
  5. 北アルプス(安曇)地域
  6. 松本地域(筑摩)地域
  7. 諏訪地域
  8. 上伊那地域
  9. 南信州(下伊那)地域
  10. 木曽地域(福島町)

戦国時代や江戸時代も、それぞれの小盆地に豪族(大名)が割拠し、国(県)を統括して治める者はついに現れませんでした。

 

明治維新が成ると、新政府は廃藩置県を断行します。明治6年には、北部と東部を合わせて「中野県」、北部と西部とを合わせ、さらに飛騨も加えて「筑摩県」という2つの県が建てられます。その後、この2つの県が改めて合併し、現在の「長野県」の形となるのですが…この時も大変大きな悶着がありました。

 

長野県の県庁所在地 

長野県の県庁所在地は、そのものズバリ「長野市」に置かれています。しかしこの長野市、実は棚ぼた的に県庁が置かれた小さな村に過ぎませんでした。

 

明治維新後、新政府は廃藩置県を断行します。紆余曲折の統廃合を経て、旧信濃国は中野県と筑摩県に分割して立県されます。

 

中野県→県庁は中野

長野(善光寺)、北信、上田、佐久

 

筑摩県→県庁は松本

松本、安曇、諏訪、上伊那、下伊那、木曽(+飛騨一国)

初めに県北部に建てられたのは、中野に県庁を置く「中野県」でした。しかしその県庁は、当時信濃国内で頻発していた世直し騒動、いわゆる「中野騒動」によって焼失してしまいます。

 

この騒動を受けて、新たな県庁として選ばれたのが…当時から賑わっていた「善光寺」の門前にあった「西方寺」を仮の県庁として移転することが決まります。この「西方寺」が…「長野村」という小さな村の中にあったがために、引っ越した後の県名は『長野県』とされるのです。

 

一方の「筑摩県」は、県下随一の城下町・松本を県庁として、西南部一帯と旧飛騨国まで合わせて成立していました。ここまでは、長野と松本は別の県の県都だったのです。

 

しかし明治9年に事態は一変します。明治政府は「筑摩県」は分割し、旧飛騨国部分は岐阜県へ、残る旧信濃国部分は…「長野県」へと吸収合併されることが決まるのです!

 

こうして、現在のような「長野市」を県庁所在地とする「長野県」が発足するのです。

 

第2都市候補

松本市

かつて「筑摩県」の県庁所在地であった松本市が、県内No.2の筆頭で間違いないでしょう!国宝の松本城を象徴とする、アルプスの城下町です。

 

上田市

東信エリアの中心地がここ上田市です。かつては真田家の治める城下町として賑わったところですね。古代には信濃国の府中が置かれていたことからも、重要な土地であることが分かります。

 

飯田市

南信の中心地がここ飯田市南アルプス中央アルプスに挟まれた、伊那谷と呼ばれる南北に細長い盆地でも最大の都市がこちらです。

 

人口ランキング推移

1980年~2010年の長野県内人口ランキング推移がこちらです!

 

過去40年間通じて、上位4県は不動ですね。1位は一環して長野市!唯一の30万人都市として君臨しています。2位も同じく一環して松本市が堅持していますね。この1位2位はしばらく不動でしょう!

 

3位上田市、4位飯田市も変わらずですが、ここに来て佐久市が猛追を見せています。新幹線開通で東京に近くなったのが要因でしょうか。

 

最新!長野県第2都市はここ! 

それでは!2021年10月の人口ランキングから最新の長野県内人口データを見てみましょう! 

 

第1位 長野市 37.0万人(全国63位)

第2位 松本市 24.0万人(同114位)

第3位 上田市 15.6万人(同176位)

第4位 佐久市 9.79万人(同287位)

第5位 飯田市 9.70万人(同290位)

やはりNo.2は「松本市」ですね!

 

かつてライバルとして県庁所在地の座を争った長野市VS松本市

 

特に松本市は、かつて「筑摩県」の県庁だったこと、そして誇りある城下町だったことから、長野市を強烈にライバル視しています。なにせ、ライバルの長野は、当時誰も知らない小さな村に過ぎませんでしたからね。松本は、過去に何度も分県運動を起こしていることでも知られていますね。

 

そんな感情もあってか、県民は「長野県民」という意識は薄く、自分達の県のことを「信州」と呼ぶ方が定着しています。県内唯一の国立大学すら「信州大学」ですからね。

 

そんな県内の同郷意識の低さから作られたのが、県歌「信濃の国」です。ちなみに、6番まであるこの歌の歌詞には、ただの一度も「長野」という単語が出てきません!

 

と、言うことで…【長野県第2の都市は…松本市】でした!