旅人サイファのお出かけブログ

R3.5.15 ブログランキングサイト国内旅行ジャンル第1位獲得!旅行プランナー旅人サイファが送る『旅行に行きたくなるブログ』です!ぜひお立ち寄りください♪

スクロールして項目をお選びください!

【福井県第2の都市はどこ!?】~都道府県No.2物語~

全国には47の都道府県が置かれています。その47の都道府県内には、行政の中枢として機能する県庁所在地が置かれていますよね。

 

そのうち、ほとんどの県では、県内で人口最多の都市に県庁が置かれています。

 

そんな県庁所在地や最大都市(人口最多都市)は比較的有名ですが、それらに次ぐ第2の都市は?と問われると戸惑う方も多いのではないでしょうか?そう!その県の「第2の都市」って意外と知られていないのです。

 

そんな、都道府県内の第2の都市に焦点をあてた連載がこの【都道府県No.2物語】!人口ランキングデータを基に、今回は『福井県』の第2都市を探っていきます!

f:id:traveler-cipher:20220922230724j:image

 

こんにちは!全国各地を旅行して、その土地土地のことを考察している旅人サイファです。

毎週月曜日は毎回ひとつの県を取り上げた~都道府県No.2物語~をお送りしています。

 

福井県第2の都市はここ!

福井県第2の都市、前回の石川県の記事に引き続き、今回も難問かもしれません!

 

県庁所在地の「福井市」に次ぐNo.2は「坂井市」です!え!?坂井市ってどこ?と思った方も多いかもしれませんね!それでは詳しく見ていきましょう!
 

福井県の歴史

福井県律令国では越前国若狭国によって構成されている県です。他の北陸諸県と同じく、元は古代「越の国」の一部でした。

 

県内は、山中峠木ノ芽峠を境にして文化や気候に違いがあります。北部を嶺北(越前地方)、南部を嶺南(敦賀および若狭地方)と二分されます。嶺北の中心地は「福井市」、嶺南の中心地は「敦賀市」ですね。

 

若狭や滋賀県を通じて、京都との繋がりが深く、近畿地方の文化を色濃く受け継いでいます。実は、第26代継体天皇はこの地から出ています。

 

戦国時代には、越前国では朝倉氏が強大な勢力を張りますが、やがて織田信長によって討伐され滅亡、その後は柴田勝家丹羽長秀といった旧織田家重臣によって治められます。

 

関ヶ原の戦いののち、越前国徳川家康の次男・結城秀康(2代将軍秀忠の兄)に与えられ、そのまま彼の血脈が幕末まで治めています。

 

一方若狭国は、守護職であった武田氏が没落したのち、関ヶ原の戦いの功績で京極氏に、さらその後、江戸幕府重臣の酒井氏に与えられ幕末を迎えます。

 

廃藩置県では、現在の県域には北部の「福井県(翌年足羽県に改名)」と西南部の「敦賀県」の2県が置かれます。

 

明治6年には、この両県が合併し、現在の福井県の県域とほぼ同じエリアを有する「敦賀県」が発足します。この合併の際、県庁は敦賀に置かれ、なんとなんと!この時点では敦賀が主!福井が従!

 

しかし、この「敦賀県」は短命でした。

 

明治9年敦賀県は再度分割。旧足羽県エリアをは石川県に吸収、旧敦賀県エリアは滋賀県に吸収され、両者とも消滅してしまいます。

 

ですが、明治17年になって両者は石川県/滋賀県から独立して再合併!しかし…この再合併の際には、県庁は福井が指定され、県名も「福井県」とされました。これが現在まで続く福井県の発足です。

 

福井県の県庁所在地

福井県の県庁は「福井市」に置かれています。

 

現在では、福井県の県庁が福井市に置かれているのには、何の違和感も感じませんよね?しかし…前述したように、かつてこの県域には「敦賀県」が置かれており、県庁も「敦賀」にありました。

 

明治14年の独立再合併の際に、現在のように「福井県」とされ、県庁も「福井」に置かれるようになったのです。

 

福井の町は、織田信長配下の重臣柴田勝家がその支配の拠点となる城を築いたことから始まります。築城当時は「北ノ庄」と呼ばれていました。

 

しかし、結城秀康の越前入部後に「北」が不吉ということ、さらに城内に「福の井戸」と呼ばれる井戸があったことから「福居」→「福井」と呼ばれるようになりました。

 

第2都市候補

福井県で、福井市に次ぐ第2の都市はどこか…?候補に挙げられるのは以下の市でしょうか。

 

敦賀市

かつての県都敦賀市」が第2都市候補の筆頭でしょう!近畿地方から北陸地方への入口にあたる交通の要衝で、かつては大陸へ渡る最短路として多くの人で賑わいました。

 

小浜市

若狭国の中心都市がここ「小浜市」です。海のない京都へ海産物を運んだ、鯖街道の出発点でもあります。

 

大野市

内陸の「大野市」も候補に挙げられるでしょうか。かつて金森氏が築いた越前大野城で有名な場所ですが…さすがに交通の便も良くないので厳しいかな。

 

坂井市
 ダークホースがここ「坂井市」です。ここは、平成の大合併の際に、福井市の北方にあった4つの町が合併して新設された市です。さすがに町ばかりが集まってできた市なので…上位は厳しいか?

 

人口ランキング推移

それでは、1980年~2010までの10年ごとの人口推移ランキングを見ていきましょう!

 

トップは県都福井市が圧倒的!県内唯一の20万都市として君臨しています。…が、2位以下が続いていません。県内2位に入った市でも人口10万人以下なのは、秋田県以来の珍事!福井市だけが他を圧倒しているプライオリティシティとなっています。

 

1980年からの流れを見てみますと、2位の座は「(旧)武生市」が独占していましたが、2010年に陥落!新設合併した「坂井市」にその座を奪われています。3位以下はどんぐりの背比べ…「敦賀市」、「鯖江市」、「大野市」、「越前市(旧武生市を核に新設)」なとが顔を出していますね。

 

正直…嶺南の中心地「敦賀市」はもっと上位だと思っていました!

 

最新!福井県第2都市はここ!

それでは!2021年10月の人口ランキングから最新の福井県内人口データを見てみましょう! 

第1位 福井市 26.0万人(全国99位)

第2位 坂井市 8.7万人(同313位)

第3位 越前市 8.0万人(同342位)

第4位 鯖江市 6.8万人(同405位)

第5位 敦賀市 6.3万人(同424位)

最新データでも、福井県No.2は「坂井市」が死守しましたね!ただし、3位の「越前市」との差もわずか!ひっくり返る可能性もありますね。この辺り、平成の大合併で誕生した市が上位を占めています。

 

やはり意外だったのが「敦賀市」の低迷。歴史的にももっと栄えていてもおかしくない都市ですが、最新データでは5位にまで順位を落としています。ただこの辺も、北陸新幹線の延長で状況は変わる可能性がありますね。

 

見事に福井県No.2の座を射止めたのは「坂井市」です!これは驚き!2006年に、旧丸岡町、旧坂井町、旧春江町、旧三国町という坂井郡の4町が新設合併して誕生しました。福井市のベットタウンとして、また東尋坊丸岡城を有する観光都市として、見事福井県No.2の座についています。

 

と、言うことで…【福井県第2の都市は…坂井市】でした!