旅人サイファのお出かけブログ

R3.5.15 ブログランキングサイト国内旅行ジャンル第1位獲得!旅行プランナー旅人サイファが送る『旅行に行きたくなるブログ』です!ぜひお立ち寄りください♪

スクロールして項目をお選びください!

【富山県第2の都市はどこ!?】~都道府県No.2物語~

全国には47の都道府県が置かれています。その47の都道府県内には、行政の中枢として機能する県庁所在地が置かれていますよね。

 

大抵の県では、県内で人口最多の都市が県庁所在地とされることが多いです。

 

県庁所在地や最大都市(人口最多都市)は有名ですが、それらに次ぐ第2の都市は?と問われると戸惑う方も多いのではないでしょうか?

 

そんな、都道府県内の第2の都市に焦点をあてた連載がこの【都道府県No.2物語】!人口ランキングデータを基に、今回は『富山県』の第2都市を探っていきます!


f:id:traveler-cipher:20220904065351j:image

 

こんにちは!全国各地を旅行して、その土地土地のことを徒然と考察している旅人サイファです。毎週月曜日は毎回ひとつの県を取り上げた~都道府県No.2物語~をお送りしています。

 

富山県第2の都市はここ!

現在の富山県第2の都市は、県西部の中心都市『高岡市』です!実はかつては、県都富山市よりも栄えていた時代もあったとか!?それでは詳しく見ていきましょう!

 

富山県の歴史

富山県は、律令国(旧国名)で「越中国」がまるまるそのまま県域となっています。

 

古代この辺りは、福井から新潟まで北陸地方全土に勢力を誇った「越の国」の一部でした。律令制度が整備されるに従い、現福井県である「越前国」、現新潟県である「越後国」と共に「越中国」として分割されました。

 

中世戦国時代には、越後の上杉謙信・景勝と中央から進軍してきた織田信長の勢力が激突する最前線となります。本能寺の変が起こった際も織田軍の柴田勝家前田利家佐々成政らはここ越中国の魚津城を攻略している最中でした。

 

豊臣秀吉の時代になると「越中国」は、はじめ佐々成政に与えられますが、やがて秀吉と敵対。彼が追放された後は、隣の「能登国」を領していた前田利家の領地に加えられます。

 

その後は江戸時代を通じて、越中国加賀藩前田家が支藩(分家)を置き、支配していました。加賀金沢が本家、越中富山が分家という間柄ですね。

 

明治維新後の廃藩置県では、富山県は明治政府に翻弄されます。

富山県成立の流れ

明治4年7月 富山県成立(県庁富山)

明治4年11月 富山県廃止→新川県成立(県庁魚津)

明治9年9月 新川県廃止→石川県に吸収

明治16年5月 県議会での対立から分権県運動激化→石川県より富山県独立(県庁富山)

以降、現在の富山県に至る

作られ壊され吸収され…ようやく越中全域で独立を果たすのは明治も16年になってからのことでした。

 

富山県は、北に富山湾、他三方を山に囲まれた要害堅固な土地で、その中央部には豊かな平野が広がっています。特に立山連峰をはじめとした高峰に囲われた東側や南側は、現代でも通常交通が困難なほど!

 

しかし、その急峻な地形のおかげで水流と電力に恵まれており、それを活かしたアルミ産業などの工業力は日本海側随一の規模を誇っています。

 

県内の区分としては、県内中央に位置する呉羽山を境として、呉西地方、呉東地方に二分されます。

 

富山県の県庁所在地

富山県の県庁はそのままズバリ「富山市」に置かれています。

 

「富山」は、元々「外山」という字で書かれていました。先述の佐々成政越中国を領した際、かつて「藤居寺外山寺(普山寺)」という寺院があった土地に城を築き、佳字である「富」の字を当てて「富山城」としたのが始まりと言われています。(諸説あり)

 

2005年の周辺合併により、全国の県庁所在地の中でも2番目に大きな面積を持つ市となっています。なんと富山県の約30%が富山市という驚きの占有率!

 

初代加賀藩主・前田利長(利家の子)は、藩主を退いたあと、富山城を隠居城として生活していました。しかし、富山火災にて城が消失しために、高岡へと隠居地を移しています。

 

第2都市の有力候補

高岡市

富山県内No.2候補の筆頭は、呉西地方の中心地で「高岡市」ですね!現在の高岡市は、加賀藩の初代藩主・前田利長が富山火災のあと、隠居所として高岡城を開いたことに始まります。富山県内唯一の国宝建築である「瑞龍寺」が有名ですね。ここは前田利長菩提寺として開かれました。

 

魚津市

新川県時代に県庁が置かれていたこともある魚津市もNo.2の有力候補です。呉東地方では富山市に次ぐ中心都市です。なお、市内にある魚津水族館は、現存する日本最古の水族館とされています。

 

人口ランキング推移

こちらは、1980年~2010年までの富山県内人口ランキングの推移です。

こうして、推移をみていると…都市間の競争よりも、富山県全体の勢いが弱いことが見てとれますね。

 

都市と呼べるのは県都富山市」と西の中心「高岡市」くらい。人口が10万人を超えているのもこの2都市のみです。

 

3位以下は、氷見市魚津市南砺市射水市などが顔を見せていますが…どんぐりの背比べ状態。2010年になって、周辺市町村と合併し誕生した「射水市」が、ようやく10万人に手が届くか?というところまで成長を見せています。

 

最新!富山県第2都市はここ!

それでは!2021年10月の人口ランキングから最新の富山県内最新人口データを見てみましょう! 

 

第1位 富山市 41.1万人(全国52位)

第2位 高岡市 16.4万人(同166位)

第3位 射水市 9.0万人(同309位)

第4位 砺波市 4.77万人(同546位)

第5位 南砺市 4.71万人(同554位)

やはり、富山県内の1位2位は堅いですね。トップは唯一の40万人台を記録した「富山市」、2位は西部の中心都市「高岡市」でした。

 

3位には、成長著しい「射水市」が入り、南部の「砺波市」と「南砺市」が4位5位を争っている状況です。

 

2位の高岡市は、かつて越中国の中心地として富山を凌ぐほどの繁栄を見せていました。古代には行政府である国府もここ高岡近辺に置かれていたようです。

 

江戸時代初期に、初代藩主の隠居城として高岡城が開かれ発展を遂げました。しかし、1615年の一国一城令を受けて、高岡城は廃城となります。しかし、加賀藩による商工業都市への転換が功を奏し、現代まで続く銅器や漆器の町として発展を続けるのです。

 

明治22年、日本で初めて「市」が作られた際のメンバー(全国で31市のみ)にも選ばれていますので、当時から全国有数の都市だったのでしょう。

 

と、言うことで…【富山県第2の都市は…高岡市】でした!