旅人サイファのお出かけブログ

R3.5.15 ブログランキングサイト国内旅行ジャンル第1位獲得!旅行プランナー旅人サイファが送る『旅行に行きたくなるブログ』です!ぜひお立ち寄りください♪

スクロールして項目をお選びください!

【新潟県第2の都市はどこ?】~都道府県No.2物語~

全国には47の都道府県が置かれています。その47の都道府県内には、行政の中枢として機能する県庁所在地が置かれていますよね。

 

大抵の県では、県内で人口最多の都市が県庁所在地とされています。しかし!そんな県庁所在地や最大都市(人口最多都市)は有名ですが、それらに次ぐ第2の都市は?と問われると戸惑う方も多いのではないでしょうか?

 

そうなんです。最大都市(人口最多都市)に次ぐ「第2の都市」って意外と知られていないのです。

 

そんな、都道府県内の第2の都市に焦点をあてた連載【都道府県No.2物語】!人口ランキングデータを基に、今回は『新潟県』の第2都市を探っていきます!


f:id:traveler-cipher:20220829061344j:image

 

こんにちは!全国各地を旅行して、その土地土地のことを考えている旅人サイファです。毎週月曜日は毎回ひとつの県を取り上げた~都道府県No.2物語~をお送りしています。

 

新潟県の歴史

新潟県は、律令国でいう「越後国」と離島である「佐渡国」の2国から成立している県です。

 

本土部分の「越後国」は元々、古代北陸地方全域に勢力を誇っていた「越の国」という大国が三分割(その後さらに五分割)されたもののひとつです。この「越の国」うち、最も都から遠かった地域が「越後国」とされました。現在では「関東甲信越地方」とされることも多い新潟県ですが、そもそもは北陸道(北陸地方)に所属する県なんです。

 

越後国は、戦国時代に上杉謙信によって統一されます。やがて彼は北陸や関東まで勢力圏に置く北国の雄として一大勢力を誇りました。

 

豊臣秀吉の時代に上杉家が会津に移されると、県域内は、村上藩新発田藩、長岡藩、高田藩など、10万石前後の中小藩によって分割されます。

 

また「佐渡国」は豊富な金山を有していたことから、江戸幕府直轄地として代官が派遣され治められていました。

 

明治時代に入り、廃藩置県が行われると、県域内には、はじめ藩をそのまま県とした13の県が建てられます。しかしその後、紆余曲折と統廃合を経て明治4年

新潟県(北部)

②柏崎県(中南部)

③相川県(佐渡)

の3つの県にまとめられます。

 

やがて明治6年に柏崎県が、明治9年には相川県がそれぞれ新潟県へと吸収合併させられ、佐渡国越後国を全土を範囲とする、現在の「新潟県」とほぼ同じ県域を有する県が誕生します。

 

さらに明治19年になって、福島県から東蒲原郡(津川町周辺)が新潟県に移されます。

 

この東蒲原郡は、平安時代からずーっと会津領として扱われていましたが、実は本来の所属は越後国!この東蒲原郡のお話はまた別の記事でまとめますね!

 

この東蒲原郡の所属変えを持って、現在の新潟県と同じ形が出来上がるのです。

 

現在、新潟県の県域内は、3つの地域に分けられています。

下越地方(新潟市を中心とする北部)

中越地方(長岡市を中心とする中南部)

上越地方(上越市を中心とする東南部)

北を上とする現代地図上では、上下逆転しているのが面白いですよね。(京都など畿内から近い方を上とする考え方によるものです)

 

なお、幕末に諸外国と結ばれた条約により、新潟港が外国船への開港地のひとつとされます。このことが、現在の新潟市の繁栄へのスタート地点になります。

 

新潟県の県庁所在地

新潟県の県庁所在地は「新潟市」に置かれています。日本一の大河・信濃川の河口に発展した港町ですね。実は、元々の新潟の町は、信濃川の河口にできた潟町で、川と海に区切られた離島でした。

 

江戸時代に長岡藩の外港として開かれ、北前船の寄港地として賑わいましたが、この時点ではあくまで一地方の港町に過ぎませんでした。

 

その役割が一変したのが…幕末に諸外国と結ばれた条約でした。日本海側の港町として唯一、新潟港が国際貿易港に指定されたことで、みるみる発展。さらに戦前には、当時勢力下に治めていた満州への最短航路となり大陸へと行き来する官民でさらに繁栄を深めました。

 

2007年には人口80万人を超え、北陸地方で唯一の政令指定都市になっています。

 

第2都市候補

長岡市

県内No.2の最有力候補が、ここ「長岡市」です。県域内屈指の城下町でしたが、幕末に新政府軍にガッツリ敵対したことで、その地位は凋落してしまいます。関東へ向かう三国街道と北陸道の交差点という交通の要衝でもあります。

 

上越市

上越地方の中心都市がそのものズバリ「上越市」です。こちらもNo.2の有力候補!元々は、高田藩の城下町であった高田と、港町であった直江津という別々の町が、昭和中頃に合併して誕生しました。上杉謙信の本拠地や国府もこの辺りにあり、古代から中世の越後の中心でもありました。

 

新発田市

下越地方の本来の中心都市はここ「新発田市」です。新潟市は明治時代まで小さな港町に過ぎませんでしたが、新発田は溝口家の治める由緒ある城下町として栄えていました。

 

人口ランキング推移

 

【ここに表】

 

過去40年間、トップは常に県都新潟市」が独占していますね!2位の「長岡市」、3位の「上越市」までトップ3に変動はありません。2007年に周辺市町村を吸収した新潟市が突き抜けていますが、長岡市上越市もそれぞれ順調に人口を伸ばしていますね。

 

4位5位は「三条市」「柏崎市」「新発田市」が入れ替わり立ち代わりで顔を出していますね。

 

最新!新潟県第2都市はここ!

 

それでは!最新の人口ランキングから新潟県内の人口データを見てみましょう! 

 

第1位 新潟市 78.4万人(全国17位)

第2位 長岡市 26.4万人(同96位)

第3位 上越市 18.5万人(同147位)

第4位 新発田市 9.39万人(同297位)

第5位 三条市 9.33万人(同301位)

 

やはり、2位は長岡市がキープしていますね!新潟県のほぼ中央で交通の要衝。新幹線駅や高速道路にも恵まれているので、どこに行くのも便利な、中越地方の中心都市です。

 

戊辰戦争と太平洋戦争(長岡空襲)で、市域は壊滅的な被害を受けたため、城跡や寺社など古い史跡はほとんど残されておらず、それが逆に早い近代化を招いたという側面もあります。

 

現在の長岡市は、中央に信濃川が走り、両側に作られた沖積平野部に都市が発達しています。また、新潟平野の入口でもあり、米処を支える広大な水田風景は、新潟を象徴する風景とも言えますね。

 

と、言うことで…【新潟県第2の都市は…長岡市】でした!