旅人サイファのお出かけブログ

R3.5.15 ブログランキングサイト国内旅行ジャンル第1位獲得!旅行プランナー旅人サイファが送る『旅行に行きたくなるブログ』です!ぜひお立ち寄りください♪

スクロールして項目をお選びください!

特別編【東京都第2の都市はどこ!?】~都道府県No.2物語~

特別編!東京都第2の区はどこ!?

 

全国には47の都道府県が置かれています。その47の都道府県内には、行政の中枢として機能する県庁所在地が置かれていますよね。

 

大抵の県では、県内で人口最多の都市が県庁所在地とされることが多いです。

 

県庁所在地や最大都市(人口最多都市)は有名ですが、それらに次ぐ第2の都市は?と問われると戸惑う方も多いのではないでしょうか?

 

そう、意外と最大都市(人口最多都市)に次ぐ「第2の都市」って知られていないのです。

 

そんな、都道府県内の第2の都市に焦点をあてた連載【都道府県No.2物語】!人口ランキングデータを基に、今回はちょっと特殊な首都東京都を取り上げます!


f:id:traveler-cipher:20220817084256j:image

 

こんにちは!全国各地を旅行して、その土地土地のことを考えている旅人サイファです。毎週月曜日は毎回ひとつの県を取り上げた~都道府県No.2物語~をお送りしています。

 

2023年版更新!最新ランキング!

第1位 世田谷区 93.8万人

第2位 練馬区 75.1万人

第3位 大田区 74.0万人

第4位 足立区 69.3万人

第5位 江戸川区 69.0万人

2023年最新データでも、上位に変動ありません。トップは「世田谷区」、第2位は『練馬区』で安泰ですね。やはり上位は23区辺縁部が占めています。

 

東京都の歴史

東京都は、日本の首都として作られた唯一の自治体です。元々は埼玉県などと同じ「武蔵国」の一部でしたが、明治維新後に、徳川家康が幕府を開いた「江戸」とその周辺部分のみを切り取ることで「東京府」というものが作られました。

 

西側に広がる多摩地区は、その当時は東京府には加えられず、まずは、神奈川県西部とともに「韮山県」、その後の埼玉県西部へと移管されて「入間県」、さらに横浜との交通を重視されて「神奈川県」と変遷し、明治26年になってようやく「東京府」へと合流されることになり、現在の東京都とほぼ同じ領域を有する自治体となります。

 

なお、明治11年には伊豆諸島が、同13年には小笠原諸島東京府の所管となっています。実は多摩地域よりも島嶼部の方が先に東京入りしていたんですね!

 

東京都の都庁所在地

東京都の人口ランキングですが、東京都は他の道府県とは少々異なる、特殊なランキングになります。

 

というのも、東京都の人口の7割近くが、市町村のどれでもない、東京都のみに存在する「特別区」の住民だからです。

 

通常の県ですと、県庁所在地も特定の市に置かれていますが、東京都の場合は「東京23区全体を持ってひとつの市と扱う」ことが通例のようになっています。

 

現在こそ東京都●●区が当たり前になっていますが、元々は、東京府東京市●●区が正式名称でした。

 

が、戦時中に政府が無理矢理に東京府東京市を合併させ「東京都」を作ったがために、全国でも例をみない、不思議な自治体が誕生してしまった経緯があるのです。

 

そのため、

「東京都の都庁所在地はどこか?」

という問いには

 

「東京」

 

とするのが模範解答になっています。住所的には、東京都庁は東京都新宿区に置かれていますがね。

 

実はこの混乱、東京都庁本人(?)も困惑しているようで、都庁のHPにもこんなQ&Aが寄せられていました。

 

東京都の県庁(都庁)所在地について

都民や全国の皆様から、お問い合わせの多い「東京の県庁(都庁)所在地はどこか」という疑問にお答えします。結論から申しますと、

 

ということになります。

 

それでは、一般的に「東京都の県庁所在地は『東京』である」という、認識はどこから来ているのでしょうか。それは、おそらく学校などで使っている地図上の表記が、「東京」となっているためだと考えられます。

 

国土地理院の発行する50万分の1の地図には、作成上のきまりがあります。(図式適用規程という。)

 

この中に「市町村の名称はすべて表示する」「都道府県庁の位置は◎で表示する」という決まり事があります。

 

ところが、東京の場合は◎の表示の脇に「東京」と記載があります。国土地理院へ確かめたところ、「東京の23区は市町村ではないので名称を記載していないが、便宜上東京23区の総称として「東京」という表示をしたのではないか。」との話でありました。

 

また、現在の23区の存する区域が、昭和18年まで東京市と呼ばれていたため、その名残りではないかとも考えられます。

 

ちなみに、都庁の住居表示は次の通りです。

 

〒163-8001東京都新宿区西新宿二丁目8番1号

 

やはり、この疑問の根本は「東京23区が市でないこと」から生じている問題だということが分かりますね。

 

第2都市候補

今回は、特別区である東京23区も「市」と同じ立場として論じます。候補は、東京都内の23区と17市他の中から有力そうなもの…。あくまでも自治体の人口ランキングを予測してのものになります。

 

・世田谷区

ひとつめが、都内でも屈指の人口を誇る世田谷区。広大な区域に広がる住宅地。もしかしたらNo.2ではなくNo.1かも?

 

練馬区

練馬区も23区で有数の人口を誇る区です。面積も広く、また開発の余地が残されていることもあり、有力候補のひとつ!

 

・足立区

同じく北の雄が足立区。都内では比較的地価が安く、人口増が期待されるのもひとつの要因ですね。

 

江戸川区

足立区と同じような特徴を持つのが都内東端の江戸川区です。こちらも人口流入が多く、人口ランキングでも上位に食い込む実力がありそうです。

 

・八王子市

多摩地区で最も期待できるのが、八王子市です。古くは甲州街道の宿場町で都市化も進んでおり、23区とは一線を画した都市が形成されています。

 

人口ランキング推移

 

 

東京都で最も人口の多い市区町村…ってあまり意識したことありませんでしたが、こんなランキングになっているのですね!

 

トップは40年前から「世田谷区」が不動!2位に常に10万人以上の差を付けてますから断トツですね。

 

注目の2位争いは、1990年までは「大田区」でしたが、その後は「練馬区」にかわされています。

 

その他「足立区」「江戸川区」も常連として常に名前が見えていますね!新宿区港区中央区など、都心の区が一切姿を見せないというのも、また特徴的ですね。

 

2021年!東京都第2都市はここ!

それでは!2021年10月の人口ランキングから東京都最新人口データを見てみましょう! 

 

第1位 世田谷区 93.3万人(全国13位)

第2位 練馬区 75.1万人(同18位)

第3位 大田区 74.2万人(同19位)

第4位 足立区 69.3万人(同23位)

第5位 江戸川区 69.2万人(同24位)

 

堂々の第1位はなんと単独でも100万人に届く勢いを見せた「世田谷区」が圧倒的でした。2位以下に20万人近くの差を付けてのトップはさすがですね。「世田谷」というブランド力も強いので、これからも人口増は見込まれるでしょう。

 

注目の2位争いは、1.1万人差で「練馬区」が2位、「大田区」が3位でした。4位以下の「足立区」「江戸川区」も合わせて、トップ5は全て23区の外縁部で占めているのが特徴的ですよね。

 

練馬区は、23区の中でも最も最後にできた区です。元々は板橋区の一部でしたが、他の区が成立した翌年になってから、板橋区より分離して独立しています。

 

練馬区は、石神井川目白通り西武池袋線沿いに東西に伸びる区域を持っています。古くから練馬大根が名産で、23区内で最も農地が広く残されているところでもあります。それだけ、人口増の余力があるとも言えそうですね。

 

東京都の市トップ2

第1位 八王子市 57.9万人 同31位

第2位 町田市 43.2万人 同47位

「市」のみにしぼると、トップは「八王子市」で57万人、次点が「町田市」で43万人。どちらも全国的にもトップレベルの人口を有しており、地方の県庁所在地をはるかに凌ぐ規模の都市となっているのが分かります。

 

と、言うことで…【東京都第2の都市は練馬区】でした!