旅人サイファのお出かけブログ

R3.5.15 ブログランキングサイト国内旅行ジャンル第1位獲得!旅行プランナー旅人サイファが送る『旅行に行きたくなるブログ』です!ぜひお立ち寄りください♪

スクロールして項目をお選びください!

【群馬県第2の都市はどこ!?】~都道府県No.2物語〜

群馬県第2の都市はどこ!?

 

全国には47の都道府県が置かれています。その47の都道府県内には、行政の中枢として機能する県庁所在地が置かれていますよね。

 

大抵の県では、県内で人口最多の都市が県庁所在地とされることが多いです。

 

県庁所在地や最大都市(人口最多都市)は有名ですが、それらに次ぐ第2の都市は?と問われると戸惑う方も多いのではないでしょうか?

 

そうなんです。最大都市(人口最多都市)に次ぐ「第2の都市」って意外と知られていないのです。

 

そんな、都道府県内の第2の都市に焦点をあてた連載【都道府県No.2物語】!人口ランキングデータを基に、今回は『群馬県』の第2都市を探っていきます!


f:id:traveler-cipher:20220723092226j:image

 

こんにちは!全国各地を旅行して、その土地土地のことを考えている旅人サイファです。毎週月曜日は毎回ひとつの県を取り上げた~都道府県No.2物語~をお送りしています。

 

2023年版更新!最新ランキング!

第1位 高崎市 37.0万人

第2位 前橋市 32.8万人

第3位 太田市 22.1万人

第4位 伊勢崎市 21.0万人

第5位 桐生市 10.2万人

2023年最新データでも、上位に変動はありませんね。第2の都市は残念な県庁所在地のひとつ『前橋市』が第2位のまま変化ありません!

 

群馬県の歴史

群馬県は、律令制の旧国では「上野国」に当たります。古代には、お隣の栃木県と一体化した「毛野国」という国がありました。そのうち京都に近い側を「上毛野国(かみつけのくに)」として分離独立したものが起源です。

 

県域の東南部は関東平野の北限で、ここに県人口の7割近くが集中しています。西部、北部は険しい山岳地帯で、日本百名山のうち11座が集中する山国でもあります。

 

戦国時代には、上野一国を統一する勢力は現れず、甲斐の武田、越後の上杉、相模の北条といった大勢力がにらみ会う抗争地帯となります。

 

その後、豊臣秀吉の天下統一に伴って関東に移封された徳川家康の勢力圏内に入ると、この地は江戸の北の守りとして重要視され、譜代大名が各地に配置され統治されるようになります。

 

明治維新後の廃藩置県の結果、明治4年に第一次群馬県が作られました。この時、館林周辺だけは群馬県から切り離されて栃木県に編入されています。

 

しかし明治6年になると、群馬県は埼玉県西部の入間県と合併、熊谷県の一部に吸収されます。

 

明治9年、なんとわずか3年で熊谷県は解体されます。そして、旧入間県部分は埼玉県に、残った旧群馬県部分は、栃木県に取られていた館林周辺を取り戻し、現在とほぼ同じ県域の第二次群馬県が成立し、現在に至ります。

 

なお県域内は現在、

  1. 中毛地域(前橋市、伊勢崎市ほか)
  2. 西毛地域(高崎市富岡市ほか)
  3. 東毛地域(太田市桐生市ほか)
  4. 北毛地域(沼田市草津町ほか)

の4区分に分けられます。

 

群馬県の県庁所在地

群馬県の県庁は「前橋市」に置かれています。県域のほぼ中央、利根川のほとりに作られた都市です。古くは、前橋藩(厩橋藩)の城下町として発展していました。

 

しかし、坂東太郎の異名を持つ暴れ川「利根川」の氾濫にたびたび苦しめられていた前橋藩松平氏は、領地として持っていた川越への移転を決断します。なんと、居城であった前橋は捨てられてしまうのです。

 

その移転申請は幕府に受理され…江戸時代中期に前橋城は廃城に!その後は陣屋こそ置かれていたものの、城下町として廃れてしまいます。

 

しかし、明治維新が全てをひっくり返します。前橋は、国内産業の要であった養蚕業によって大きな利益を出します。その利益で得た巨額を持って、群馬県成立当初「高崎」に置かれていた県庁を前橋市に移転させることに成功するのです。

 

その後の高崎市とのライバル関係は有名で、行政の中心は前橋市、商業の中心は高崎市とその役割が分かれています。

 

現在でも前橋VS高崎のライバル関係は続いています。この話は、また別の記事で取り上げることにしますね!

 

第2都市候補

前橋市

さて!本題に戻って、群馬県の第2都市の候補を見てみましょう!早速…あれ?県庁所在地である「前橋市」が第2都市候補!?ライバルである高崎市との激しいトップ争いの結果次第では、まさかの県庁所在地ながらNo.2に甘んじる事態にも!?

 

高崎市

はたまた!それとも前橋市がトップを奪還し「高崎市」がNo.2の位置に戻るのか?新幹線駅があり、県内最大の商業都市でもある高崎がやや有利か?この激しい争いの結果はいかに?

 

太田市

太田市」は県南部の中心都市!富士重工業(スバル自動車)の企業城下町でもあります。かつてはここから、足利尊氏のライバル「新田義貞」が鎌倉幕府打倒のために出て大活躍した歴史もあります。第3勢力からの大逆転もあり得る?

 

人口ランキング推移

 

いやはや!2005年前後に行われた「平成の大合併」の嵐は、群馬県を直撃しました!影響をモロに受けた大荒れのランキングになっていますね。1980年~2000年までは、県都前橋市」がトップで不動でした。しかし2000年~2010年の間で情勢は一変しています。

 

2006年に、平成の大合併の流れに乗って周辺合併を推し進めた「高崎市」がついに前橋市をかわして悲願の県内トップを奪取!さらに2010年には前橋市に3万人以上の差を付ける事態になりました。

 

ちなみにこの間に上位4都市全てが5~10万人ほど人口を増やしています。各市の合併争いが激しかったことが見て取れますね。高崎市に比べ、前橋市の合併戦略が上手くいかなかったのでしょうか。

 

3位以下は、「桐生市」、「太田市」、「伊勢崎市」がダンゴ状態で競っていましたが、生糸産業の凋落と共に桐生市がいち早く脱落しています。ギリギリまで迫られる時期もありましたが、太田市が一貫して第3位をキープしていますね。

 

2021年!群馬県第2都市はここ!

それでは!2021年10月の人口ランキングから最新の群馬県内最新人口データを見てみましょう! 

 

第1位 高崎市 37.1万人(全国62位)

第2位 前橋市 33.0万人(同75位)

第3位 太田市 22.2万人(同123位)

第4位 伊勢崎市 21.1万人(同127位)

第5位 桐生市 10.4万人(同270位)

 

やはりと言うべきか!最新データでも「高崎市」がトップの座をキープしています!そして県都前橋市」が屈辱のNo.2!

 

このように、経済の高崎が1位、行政の前橋2位という、捻れた状態になっている群馬県内の人口ランキング。

 

新幹線だけでなく、主要幹線である上越線も中心地を通らなかったことが、前橋市の発展を阻害したかもしれません。まあ、そもそも車大国の群馬県、電車の駅は高崎駅を除いて閑散としていますがね。

 

この「前橋VS高崎」の構図、実はよくよく調べてみると面白い歴史があるこが分かりました。なんと…群馬県が成立した当初、初代県庁は「高崎」に置かれていたんです!

 

高崎市民にしてみれば…県庁は不当に前橋市に奪われたと状態が続いていると思っているそうです!その恨みが強烈なライバル心として高崎の発展を支えているのかもしれません!人口で前橋を超えた現在、その思いはなお強くなっているのかもしれませんね。

 

この「本来群馬県庁は高崎に置かれていた」というエピソードは、後日別の記事でまとめますね!

 

と、言うことで…【群馬県第2の都市は…なんと県庁所在地の前橋市】でした!

 

前回です!