旅人サイファのお出かけブログ

R3.5.15 ブログランキングサイト国内旅行ジャンル第1位獲得!旅行プランナー旅人サイファが送る『旅行に行きたくなるブログ』です!ぜひお立ち寄りください♪

スクロールして項目をお選びください!

【栃木県第2の都市はどこ!?】~都道府県No.2物語~

【栃木県第2の都市はどこだ!】

全国には47の都道府県が置かれています。その47の都道府県内には、行政の中枢として機能する県庁所在地が置かれていますよね。

 

大抵の県では、県内で人口最多の都市が県庁所在地とされることが多いです。

県庁所在地や最大都市(人口最多都市)はパッと答えられても、それに次ぐ第2の都市は?と問われると戸惑う方も多いのではないでしょうか?

 

そうなんです。最大都市(人口最多都市)に次ぐ「第2の都市」って意外と知られていないのです。

そんな、都道府県内の第2の都市に焦点をあてた連載【都道府県No.2物語】!

人口ランキングデータを基に、今回は『栃木県』の第2都市を探っていきます!


f:id:traveler-cipher:20220722195735j:image

こんにちは!全国各地を旅行して、その土地土地のことを好き勝手に妄想している旅人サイファです。

毎週月曜日は毎回ひとつの県を取り上げた~都道府県No.2物語~をお送りしています。

 

2023年版更新!最新ランキング!

第1位 宇都宮市 51.4万人

第2位 小山市 16.6万人

第3位 栃木市 15.2万人

第4位 足利市 14.1万人

第5位 那須塩原市 11.4万人

2023年最新データでは5位に入れ替わりがありますね!昨年5位だった佐野市が落ち、代わりに「那須塩原市」が顔を出しています。第2位は『小山市』で変化ありませんが、3位の「栃木市」との差もわずかですので、変動の可能性もありますね。

 

栃木県の歴史

栃木県は、かつての律令国下野国」の全域で1つの県としています。古代には、隣の群馬県と一体の「毛野国」でしたが、西側の上野国と別れて、下野国と分割された経緯があります。

 

中世には、宇都宮氏や小山氏、佐野氏、那須党など地方豪族が割拠して、一国を統一するような大名はついぞ現れず、江戸時代も譜代大名領や幕府直轄領が点在する状態でした。

 

明治維新後の廃藩置県では、北部の宇都宮県と南部の栃木県のふたつに分けられて県が作られます。しかしやがて、明治6年に両県は合併、「栃木県」として統一され栃木に県庁が置かれます。この時点では、宇都宮は県庁所在地ではなかったのです!

 

宇都宮に県庁が置かれるのは明治17年になってからり栃木県という名称のまま、県庁がに移されて、現在の県の形となります。

 

県内は一般的に…

の3つの地域に区分されます。

 

栃木県の県庁所在地

栃木県の県庁は「宇都宮市」に置かれています。実は宇都宮市は、栃木県のみならず北関東でも最大の都市で、人口は51万人超!

実はこの数字、政令指定都市に指定されていない都市の中では、全国6番目という順位!実は全国レベルでみてもかなりの大都市なんです。

 

第2都市候補

栃木市

栃木県の歴史でも述べましたが、実はこの県は、かつて宇都宮県と栃木県の2つの県が合併してできたものなんです。その旧栃木県側の県庁が置かれていたのがここ「栃木市」!かつては宇都宮市と肩を並べていた旧県庁の維持を見せられるか?

 

足利市

栃木県南部、両毛線エリアの中心地がここ「足利市」です。町の中央を渡良瀬川が貫く川の町でもあります。かつてここから出た足利尊氏が天下を取り室町幕府を開いたことで、知名度はかなり高いですが…現在の人口はいかに?

 

小山市

近年大きく人口を伸ばしているのが「小山市」です。かつては奥州街道の宿場町で賑わい、現在も東北新幹線と在来線の結節点として交通の要衝となっています。関ヶ原の戦いの折りにはここで重要な会議も開かれました。

 

那須塩原市

栃木県の北部・那須地方の中心地がここ「那須塩原市」です。明治時代までは南方の大田原市那須地方の中心地でしたが、大規模灌漑の結果、那須塩原市に中心が移ったという歴史があります。

 

人口ランキング推移

それでは!1980年から2010年まで10年ごとの県内人口ランキング推移をみてみましょう!

こちら、1980年~2010年までの栃木県の人口ランキング推移です。

 

注目すべきはトップの「宇都宮市」の伸び!40年間トップを守り続けているのは当然かもしれませんが、順調に右肩上がりで人口を伸ばしています。

 

第2位は、1980年から「足利市」が堅持していましたが、2010年に「小山市」に抜かれています。第4位以下はダンコ状態!「栃木市」「鹿沼市」「佐野市」らによって激しいトップ5圏内争いをしているのがよく分かります。

 

それにしても…やはり東京に近いというアドバンテージが強いのか?南部の諸都市が強いですね。小山市栃木市佐野市足利市…と、両毛線沿いの都市が目立つ一方、北部の那須地方からはひとつもランクインしていません。

 

2021年!栃木県第2都市はここ!

それでは!2021年10月の人口ランキングから最新の栃木県内最新人口データを見てみましょう! 

 

第1位 宇都宮市 51.7万人(全国34位)

第2位 小山市 16.6万人(同161位)

第3位 栃木市 15.4万人(同174位)

第4位 足利市 14.3万人(同190位)

第5位 佐野市 11.5万人(同239位)

 

うーん!最新ランキングでも南部の強さは変わらずですね!トップこそ、中部の「宇都宮市」が磐石ですが、二位以下は両毛線沿いの南部諸都市がずらーっと名前を連ねています。

 

これまで常に3位以内をキープしていた「足利市」が4位に転落。一方で旧県庁所在地の「栃木市」が2位に1.1万人差の3位と肉薄しています。

 

そんな中で、県内第2位のポジションをキープしたのが「小山市」でした!

やはり ① 東京に近い、② 新幹線停車駅、というのが強さの秘訣でしょうか。高速道路のアクセスは悪いんですけどね。多くの工場もあるため、雇用が確保されているのも大きいですね。

 

と、言うことで…【栃木県第2の都市は…小山市】でした!

 

前回です