旅人サイファのお出かけブログ

R3.5.15 ブログランキングサイト国内旅行ジャンル第1位獲得!旅行プランナー旅人サイファが送る『旅行に行きたくなるブログ』です!ぜひお立ち寄りください♪

スクロールして項目をお選びください!

なぜ日本の電力は50Hzと60Hzに分かれているの?

こんにちは!旅人サイファです。

前回、佐渡島新潟県内でしかも東北電力管内なのに、なぜか周波数が60Hz(東北電力管内は普通50Hz)になっているという話を記事にしました。

 

これ…そもそもなんで日本国内には50Hzの地域と60Hzの地域に分けられているのでしょうか?
f:id:traveler-cipher:20210605115001j:image

実は世界中見渡しても、同一国内で異なる電気周波数帯を併用している国って珍しいんです。

 

なんでこんなことになってしまったのか?

これ、調べてみたら面白いことが分かりました。

 

日本で電気が使われるようになったのは明治時代。

当時、日本には電気を作るための発電機を作る技術はありませんでした。

そのため、外国から発電機を輸入しなければいけなかったのですが…その時、東京が選んだのがドイツ製。大阪が選んだのがアメリカ製。

それぞれが勝手に導入してて電気を作り始めたようなんです!

 

ドイツ製の発電機は、周波数が50Hz

アメリカ製の発電機は、周波数が60Hz

 

こうして、東日本西日本が、それぞれ独自の電力網を広げていくことになります。

その結果…東西それぞれの周波数の電気が作られることになるのです。

 

わずかな周波数の違いですが、その影響はかなり大きいものです。

家電機器によっては、どちらの周波数でも使えるものもありますが、一部の家電機器は、パワーが落ちたり…場合によっては発火するなど、一切使えないものもあります。

電子レンジや洗濯機はほとんどがNG!

 

この、東西での周波数が異なることで生じる不都合を是正するために、もう100年以上前から周波数統合の議論がなされていますが、もう完全に後の祭り。

莫大な予算が必要になるため、統合の話は進んでいません。

 

東日本と西日本を分ける境界線は、新潟県糸魚川市を流れる姫川の東側と西側。

太平洋側では静岡県を流れる富士川の東側と西側。
f:id:traveler-cipher:20210605091315j:image

そのため、新潟県静岡県は、同一県内に50Hzエリアと60Hzエリア両方を抱えているのです。昨日記事にした佐渡島もその一例!

 

ちなみに、50Hzエリアと60Hzエリアの間で電力を融通しあうための施設「周波数変換所」も存在します。

西日本で作った電力を東日本へ送る…またはその逆を可能にする施設。東日本大震災の際にも活躍しました。

 

しかし、この「周波数変換所」は、長野県、静岡県にわずか3箇所のみ。

そして周波数を変換し融通できる電力も、日本の電力消費からするとごくごくわずか。

変換所を増やす場合、周波数統一するよりも高額な費用がかかってしまうなど、様々な問題を抱えています。

 

明治時代に発電機導入した際に、東西でもう少し綿密に連絡取り合っていれば…こんな不具合を100年後まで持ち越すこと無かったのになあ。