旅人サイファのお出かけブログ

R3.5.15 ブログランキングサイト国内旅行ジャンル第1位獲得!旅行プランナー旅人サイファが送る『旅行に行きたくなるブログ』です!ぜひお立ち寄りください♪

スクロールして項目をお選びください!

なぜ東京23区だけ特別扱い?『区』の話

こんにちは!旅人サイファです。

今回は、前回記事にしました『郡』の話から派生して『区』の話。
f:id:traveler-cipher:20210509130604j:image

前回の記事で郡と市の関係を述べた際、『煩雑になるので東京23区は除外します』としました。

 

現在は『東京23区』とその他全国にある『市』はほぼイコールのものと捉えられています。
f:id:traveler-cipher:20210514075423j:image

区役所=市役所

区長=市長

区議会=市議会

区立小学校=市立小学校

しかしなぜ、東京23区だけが『市』ではなく『区』なのでしょうか?

 

また、これとは別に同じく『区』を名乗るものが、全国の政令指定都市内に存在します。

大阪市北区』『京都市中京区』『福岡市博多区』などがそれ。

東京の『区』と、その他全国の政令指定都市内にある『区』…同じじゃないの?

 

この『区』の発祥は明治時代まで遡ります。

このころ、東京には『東京府』が置かれていました。

『東京都』ではなく『東京府』!です。ここがポイント!

 

明治11年に『郡区町村編制法』という法律が作られ、現代にも通ずる『県(府)→郡→町or村』という区分けが作られました。

そしてその際に、人口の多い東京府京都府大阪府のいわゆる『三府』には、特別に複数の『区』が置かれます。

 

この時に現在の東京中心部に作られたのが『東京15区』です。

その後、人口増加を受けて周辺エリアを編入し『東京35区』へと拡大します。

※東京の区の変遷については別に記事にします

 

 

続いて、明治22年に初めて『市』が作られた際、『三府』にだけは『府→郡→町or村』の区分の他に、中心部に『府→市→区』という区分が作られるのです。

こうして、当時の東京中心部は『東京府東京市→●●区』という表記になりました。

 

あれちょっと待って?これって、現在の政令指定都市の住所表記と同じじゃん!

そうなのです!この当時は、東京にある『区』も、現在その他全国の政令指定都市にある『区』と意味合いは同じ!

あくまで『市』の下に置かれる区分けに過ぎませんでした。

 

しかし、太平洋戦争中の昭和18年、『東京府』と『東京市』が突如として統合廃止されます。

裏には戦争遂行を継続するためという内務省(当時)の思惑があったようですが…こうして誕生したのが現在まで続く『東京都』!

そして東京にあった『35区』がそのまま東京都の直轄となります。

これ以降、東京中心部の住所表記は『東京都→●●区』…現在と同じものになるのです。

 

ここから、『郡』にも『市』にも属さない、不思議な『区』という特別扱いが誕生します。

やがて、この『東京35区』が再編成されて現在の『東京23区』になるのは戦後のことです。

 

このように、元々は他の政令指定都市と同じく東京の区の上にもちゃんと『東京市』が存在していました。

しかし、『東京市』が『東京府』と統合されたことで消滅。

現在のような、『東京都』に直轄する『東京23区』という特別な区分けになったのです。

この市に準ずる特別な区を『特別区』といいます。

 

ちなみに、東京以外の政令指定都市に置かれている区は『行政区』といいます。

大阪市西成区』や『京都市中京区』などがそれ。

 これはあくまで、広すぎる市域を区画しただけのものですので、区長は選挙では選ばれずに、市役所から派遣された事務職でしかありません。

 

数年来、大阪維新の会が実現させようとしていた『大阪都構想』も、本質的にはこの昭和18年の動きと同じです。

大阪府』と『大阪市』を統合させることで、『大阪都』を作り、その直属として『区』を成立させる…!

80年前の東京が行ったルートをトレースしたものですね。

 

次回です

 

前回です