旅人サイファのお出かけブログ

R3.5.15 ブログランキングサイト国内旅行ジャンル第1位獲得!旅行プランナー旅人サイファが送る『旅行に行きたくなるブログ』です!ぜひお立ち寄りください♪

スクロールして項目をお選びください!

【神社の参拝方法とは?】神社は地域の守り神!ご挨拶しに神社へ行こう!

こんにちは!旅人サイファです!

今回は私もよく旅先で立ち寄らせて頂く『神社』の話。
f:id:traveler-cipher:20201202113400j:image

※ここでは宗教学的な話やイデオロギー的な話はひとまず置きます。

お寺は仏教

教会はキリスト教

モスクはイスラム

これらは、それぞれの宗教の祈りの場です。

それでは神社は?宗教的には神道の祈りの場、そして神への感謝の場です。

神道と言うと、戦前の国家神道に直結させてしまう方も多いですが、それは少し違います。

神道とは、日本人が醸成させた "日本文化" そのもの。

  • 縁起をかつぐ
  • 初詣をする
  • 七五三参りをする
  • 柏手を打つ
  • 手を清める

これらは全て神道による宗教的行為です。

ですが、我々日本人の大部分は、この "神道による行為" を意識していません。

それくらい、生活と行動に染み込んだ、まさにDNAに刻まれた文化こそが神道の本髄です。

日本の神道は、 "神は唯一無二" とする一神教(ユダヤ教キリスト教イスラム教)とは異なる、多神教の世界。いわゆる『八百万(やおよろず)の神』の世界です。

山や木、滝などの自然物から、天皇家の祖先神をはじめとした神話世界の登場人物、さらに菅原道真徳川家康といった歴史上の実在の人物まで、ありとあらゆるものを『神』として祀る世界観を持っています。

何から何まで『神』にすることができる。

これはある意味で世界でも類を見ない長所ともいえます。

つまり、ありとあらゆる全ての物を受け入れられる。

だから、キリスト教でも儒教でも受け入れてしまう。

12/25にクリスマスパーティーをして、その1週間後に初詣ができてしまうのは、この日本人らしい特性です。

逆に一神教を信奉する方々からみると "節操がない" と理解されにくい点でもあります。

また古くから、日本中の集落という集落、村という村に必ず1つは神社がありました。

そういった神社は地域の公共の場。

誰しもが境内へ入り神様へご挨拶できる場所でした。

ですから、基本的に神社は入場料や参拝料がかかりません。

全ての参拝者を無条件に受け入れる…そんな寛容さが神社にはあります。

【神社の境内設備】

f:id:traveler-cipher:20201116224555j:plain

神社にはいくつか共通する設備があります。

① 鳥居

外界と神域を区別する門・結界

② 参道

鳥居から拝殿・本殿へ続く通路

③ 手水舎(ちょうずや)

御祓の場 神様と対面するにあたり体を清める場所

狛犬

神の僕 神域を守る神獣

⑤ 拝殿

人々が祈りを捧げる場

⑥ 本殿

神の御霊のおわす場


【参拝方法】

それでは、基本的な参拝方法を記しておきます。

中にはこと細かく注意を書き連ねて指導しているページもありますが…あくまで基本的な方法と注意点だけを記しますね。

① 鳥居・門の手前で一礼

鳥居から先は神域です。

神域へお邪魔する最初のご挨拶をこちらで。

② 参道の歩き方

鳥居や参道の中央部は神様の通り道。

左右少しだけで良いので中央部を空けて歩きましょう。

③ 手水舎でお浄め

少々動作が複雑なのがここ手水舎。動作を細かく記しますね。 

  1. 右手で柄杓を持ち水を汲みます
  2. 汲んだ水の1/4 で左手を浄めます
  3. 柄杓を左手に持ち替えます
  4. 柄杓の水の1/4で右手を浄めます
  5. 柄杓を右手に持ち替えます
  6. さらに1/4 で左手に水をため口をゆすぎます
  7. 残った1/4 の水は柄杓を縦に立てて水を流し、持ち手を浄めます


④ 拝殿でお詣り

拝殿の正面も神様の通り道。

左右どちらかに寄ってお詣りします。

お詣りにも手順があります。

  1. 拝礼をニ回
  2. 柏手をニ回
  3. 最後に拝礼を一回

※例外として出雲大社宇佐神宮では、ニ礼四拍手一礼が正式とされています。

⑤ 鳥居・門で本殿に向かって一礼

神域から出る際も一度振り返り一礼して退出しましょう。

一般的な参拝方法は以上です。

伊勢神宮出雲大社といった大きな神社でも、地元の小さな神社でも、基本的なところは共通です。

神社は神様のおわす場所。

礼儀正しくお参りして、ご挨拶しましょうね!